展覧会

8/3~9/29 聖地巡礼―熊野と高野― 第Ⅱ期 神仏・祖師の住まう山―高野山上・山麓の宗教文化―(和歌山県立博物館)

展覧会情報2004年(平成16年)に「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録され、本年2024年(令和6年)で20周年を迎えます。この世界遺産登録20周年の節目に「紀伊山地の霊場と参詣道」と題し、約...
特別公開

8/3 苗村神社 夏祭・不動明王御開帳(滋賀)

御開帳情報滋賀県の苗村神社で夏祭(不動明王大護摩供)が開催される。毎年8月3日に開催されており、併せて不動明王立像の御開帳も実施。不動明王は鎌倉時代の作で国の重要文化財。場所苗村神社日程2024年8月...
特別公開

8/1~15 極楽寺 広島大仏特別公開(奈良)

御開帳情報奈良県安堵町の極楽寺で阿弥陀如来、通称広島大仏の特別公開を実施。こちらの仏さま、元々は広島にお堂を建立しお祀りされる予定だったが、戦争の影響でいったん原爆ドーム横の西蓮寺に安置。その後トラブ...
特別公開

8/1~11 五劫院 五劫思惟阿弥陀仏坐像特別公開(奈良)

御開帳情報奈良市の五劫院で本尊 五劫思惟阿弥陀仏坐像の特別公開を実施。劫とは仏教用語で非常に長い時間のこと。一説には天女が薄衣の羽衣で硬い岩をそっと撫でてその岩が擦り減って無くなるまでの期間とあり、気...
特別公開

8/1 平等寺 秘仏十一面観音ご開帳(奈良)

御開帳情報奈良県桜井市の平等寺で秘仏十一面観音がご開帳される。これは最勝会という行事に伴うもので関係者以外は行事に参加できないが、一般拝観は午後3時から1時間のみ可能。開帳される本尊の十一面観世音菩薩...
特別公開

7/27 中島観音堂 十一面観音立像御開帳(高知)

御開帳情報高知県土佐町の中島観音堂で「中島観音様夏の大祭」が開催される。年に一度の大祭の時のみ十一面観音立像が開帳され拝観することができる。十一面観音立像はヒノキの一木造、十一世紀頃の制作とみられ高知...
特別公開

7/23 伝香寺 春日地蔵菩薩立像特別公開(奈良)

御開帳情報奈良市の伝香寺で春日地蔵菩薩立像の着替法要、特別公開を実施。像は裸形で着物を着たお姿で祀られており、年に一回着衣を交換する法要が営まれる。胎内納入品により鎌倉時代の造立とみられており国の重要...
展覧会

7/20~9/1 わくわくびじゅつギャラリー フシギ!日本の神さまのびじゅつ(奈良国立博物館)

展覧会情報名称わくわくびじゅつギャラリー フシギ!日本の神さまのびじゅつ会場奈良国立博物館 西新館日程2024年7月20日(土)~9月1日(日)9:30~17:00(入場は16:30まで)※8月5~1...
展覧会

7/13~9/1 観仏三昧-工藤利三郎・入江泰吉・永野太造-(入江泰吉記念奈良市写真美術館)

展覧会情報奈良市の入江泰吉記念奈良市写真美術館で観仏三昧と題した展覧会を開催。奈良を活動拠点とした写真家三名、工藤利三郎、入江泰吉、永野太造の作品を紹介する。工藤利三郎(くどうりさぶろう、1848-1...
展覧会

7/20~9/1 特別陳列 泉屋博古館の名宝―住友春翠の愛でた祈りの造形―(奈良国立博物館)

展覧会情報名称特別陳列 泉屋博古館の名宝―住友春翠の愛でた祈りの造形―会場奈良国立博物館 東新館日程2024年7月20日(土)~9月1日(日)9:30~17:00(入場は16:30まで)※8月5~14...
特別公開

7/20~9/1 金剛三昧院 特別開帳(和歌山)

御開帳情報高野山の金剛三昧院で期間限定の特別開帳を実施。2024年は春季(4月20日~5月19日)、夏季(7月20日~9月1日)、秋季(10月12日~11月17日※予定)の年3回の開催予定。開帳される...
展覧会

7/17~9/8 創建1200年記念 特別展「神護寺―空海と真言密教のはじまり」(東京国立博物館)

展覧会情報京都市の北西奥深くに位置する神護寺。空海が修行した歴史ある古刹であり数々の寺宝を所蔵している。平安初期彫刻の傑作とうたわれる本尊の薬師如来立像は寺外での初公開であり今回の展覧会の目玉といえる...
特別公開

7/13~16 即清寺 本尊不空羂索明王像開帳(東京)

御開帳情報東京都青梅市の即清寺で本尊の御開帳が行われる。即清寺の本尊は不空羂索明王。坐像で頭上に阿弥陀如来が乗った珍しいお姿。不空羂索観音が明王に変化された仏さまで日本唯一と言われている。通常は年末年...
展覧会

7/13~8/18 シリーズ展「仏教の思想と文化-インドから日本へ-特集展示:阿弥陀さん七変化!」(龍谷ミュージアム)

展覧会情報京都市の龍谷ミュージアムでシリーズ展「仏教の思想と文化-インドから日本へ-」が開催される。インドで誕生した仏教が広まっていく流れを「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて紹介。日本の仏教内で...
本・雑誌

2024年上半期(1~6月)に出版された仏像関連本

園城寺の仏像第五巻: 南北朝~江戸彫刻篇三井寺として親しまれている園城寺の開祖、智証大師の生誕一千二百年を記念して、園城寺および縁の寺に所蔵される仏像を網羅的に収録するシリーズ最終第五巻。宝冠釈迦如来...
展覧会

7/6~9/1 特別企画展「小川晴暘と飛鳥園 100年の旅」(姫路市立美術館)

展覧会情報名称特別企画展「小川晴暘と飛鳥園 100年の旅」会場姫路市立美術館日程2024年7月6日(土)~9月1日(日)10:00~17:00(入館は16:30まで)休館日月曜日(ただし祝日の7月15...
展覧会

7/6~9/1 夏季特別展 奈良大和路のみほとけ–令和古寺巡礼–(MIHO MUSEUM)

展覧会情報滋賀県甲賀市のMIHO MUSEUMで夏季特別展「奈良大和路のみほとけ–令和古寺巡礼–」が開催される。4~6月に山口県立美術館で開催されたものの巡回展。秋には山梨県立博物館で開催される。なお...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました