千手

特別公開

11/15~28 久安寺 秘仏本尊千手観音初開帳・文化財特別拝観(大阪)

御開帳情報大阪府池田市の久安寺で開創1300年を記念し、11月15日より二週間、本尊の御開帳と文化財の特別公開が実施される。本尊の千手観音菩薩は秘仏で今回が初めての公開となり、本堂内陣に入り拝観できる...
特別公開

11/30,12/1 悉地院 33年振り十一面千手観音菩薩特別御開帳(滋賀)

御開帳情報滋賀県米原市の悉地院(しっちいん)で1991年(平成3年)以来、33年ぶりに本尊が御開帳される。公開される本尊は十一面千手観音菩薩立像で、11月30日土曜日と12月1日日曜日の2日間のみの特...
特別公開

11/2,3 館山市 非公開文化財の特別公開2024(千葉)

基本情報千葉県館山市で11月2日、3日の二日間、普段は非公開の文化財が特別公開される。館山市内の指定文化財や登録文化財は約100件。日程2024年11月2日(土)、3日(日)※各箇所で異なる料金無料U...
特別公開

10月と11月に七尾市の海門寺で12年ぶりの特別御開帳、国指定十一面千手観音坐像(石川)

御開帳情報石川県七尾市の海門寺で国の重要文化財に指定されている仏像が今秋特別開帳される。開帳されるのは平安時代作の十一面千手観音坐像。針葉樹材の一木造。33年に一度開帳される秘仏である。前回の御開帳は...
特別公開

10/12~11/4 財賀寺 開創千三百年本尊御開帳(愛知)

御開帳情報愛知県豊川市町の財賀寺で今年2024年、開創千三百年を迎え記念の御開帳を実施。開帳されるのは本尊の千手観音と文殊菩薩、また二十八部衆は円陣にて披露される。10月12日より11月4日までの約一...
特別公開

9~11月 補陀洛山寺 秘仏御本尊結縁御開帳(和歌山)

御開帳情報和歌山県那智勝浦町の補陀洛山寺で世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録20周年を記念し特別開帳を実施。通常は年3回(1月27日、5月17日、7月10日)のみ開帳されている秘仏御本尊・三貌十...
特別公開

9/1~8 正法寺(岩間寺) 本尊千手観音御開帳(滋賀)

御開帳情報滋賀県大津市の正法寺(岩間寺)で9月1日から8日まで本尊の千手観音が御開帳される。千手観音は本堂の三重の厨子に安置されており年に一度、9月に開帳される。1日には御開帳関白法要が10時から本堂...
特別公開

8/17 千手院賢明寺 千手観世音菩薩立像御開帳(三重)

御開帳情報三重県津市の千手院賢明寺で千手観音ご開帳奉納夏祭りが開催される。本尊千手観音菩薩像の御開帳は年に一回、8月17,18日の二日間。御本尊は江戸時代作、春日仏師の手による秘仏。場所千手院賢明寺日...
特別公開

8/9 林光寺 本尊千手観音菩薩御開帳(三重)

御開帳情報三重県鈴鹿市の林光寺で8月9日の深夜から10日にかけ、御本尊の十一面観音が御開帳される。毎年8月9日は十日観音会式の法要が営まれ、御開扉は22:30~25:00のわずか2時間程。御本尊の十一...
特別公開

4/15~21 総持寺 秘仏本尊御開扉(大阪)

御開帳情報大阪府茨木市の総持寺で年一回の秘仏本尊御開扉が行われる。ご本尊は千手観音菩薩立像で「亀に乗った観音様」として知られる珍しいお姿。同時期に本堂内では西国三十三所の御砂踏みも行われる。場所総持寺...
特別公開

4/14 慈光寺 本尊十一面千手千眼観世音菩薩ご開帳(埼玉)

御開帳情報埼玉県ときがわ町の慈光寺で本尊の十一面千手千眼観世音菩薩立像の御開帳。菩薩像は寄木造り、漆箔に彫眼、高さは265cmで埼玉県の指定文化財である。当日は午前10時、午後1時に観音大護摩供養が行...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました