奈良

特別公開

7/5 東大寺 俊乗堂(国宝俊乗房重源上人坐像等)秘仏開扉(奈良)

御開帳情報奈良市の東大寺 俊乗堂で秘仏開扉が行われる。俊乗堂の特別開扉は俊乗上人のご命日「俊乗忌」7月5日と、開山良弁僧正のご命日「良弁忌」12月16日の年に2回。公開される仏像は国宝の俊乗房重源上人...
特別公開

7/1~7 信貴山朝護孫子寺 毘沙門天王秘仏御開扉(奈良)

御開帳情報奈良県平群町の信貴山朝護孫子寺で中秘仏・毘沙門天王の特別開扉を実施。毘沙門天王の特別開扉は通常一年に三回(1月、2月、7月)行われている。開扉期間中の7月3日は毘沙門天王御出現大祭があり、毘...
特別公開

6/14~8/12 喜光寺 秘仏宇賀神像特別開帳(奈良)

御開帳情報喜光寺公式サイトより奈良市の喜光寺で弁天堂神影 宇賀神像の特別開帳が行われる。特別開帳は例年正月と夏の年二回実施。宇賀神は身体はとぐろを巻いた蛇、顔は髭をたくわえた老人という珍しいお姿。全国...
特別公開

6/1~30 矢田寺 本堂・閻魔堂特別拝観(奈良)

御開帳情報奈良県大和郡山市の矢田寺で年に一回の本堂特別拝観が行われる。本尊は国重文指定の地蔵菩薩立像。錫杖を持たず右手の親指と人差し指がくっついている独特のスタイルで「矢田型地蔵」と呼ばれている。本尊...
特別公開

6/1~15 東明寺 薬師瑠璃光如来坐像特別開扉(奈良)

御開帳情報奈良県大和郡山市の東明寺で年に一回の特別公開が行われる。通常拝観には予約が必要だが予約不要で自由に参拝できる貴重な機会。本尊は国重文指定の薬師如来坐像、桜の一木造りで平安(藤原)時代作。本尊...
特別公開

5/19 霊山寺 薬師三尊像御開扉(奈良)

御開帳情報奈良市の霊山寺で御本尊薬師三尊像の特別公開が行われる。薔薇会式・えと祭りに伴うもので御本尊に薔薇がお供えされる華やかな法会である。場所霊山寺 本堂日程2024年5月19日(日)10:00~1...
特別公開

5/15 称名寺 珠光忌(本堂特別公開)(奈良)

御開帳情報奈良市の称名寺で珠光忌にあわせて本堂と茶室を特別公開。珠光忌とは室町時代に行われた草庵風茶道の通称「佗び茶」の基礎を確立した、僧侶であり茶人の村田珠光の命日に執り行われる法要の事。公開される...
展覧会

4/20~6/23 特別展 小川晴暘と飛鳥園 100年の旅(奈良県立美術館)

展覧会情報名称特別展 小川晴暘と飛鳥園 100年の旅会場奈良県立美術館日程2024年4月20日(土)~6月23日(日)9:00~17:00(入館は16:30まで)休館日月曜日、4月30日(火)、5月7...
特別公開

4/18~5/8 正暦寺 春季特別公開秘仏御開帳(奈良)

御開帳情報奈良市の正暦寺で春季特別公開を実施。収蔵庫にあたる瑠璃殿でご本尊の薬師如来倚像や仏像等を特別公開。ご本尊は珍しい倚像形式の金銅仏で国の重要文化財に指定されている。御開帳は年に3回、春と秋と冬...
展覧会

4/13~6/9 「空海 KŪKAI-密教のルーツとマンダラ世界」(奈良国立博物館)

展覧会情報名称生誕1250年記念特別展「空海 KŪKAI-密教のルーツとマンダラ世界」会場奈良国立博物館日程2024年4月13日(土)~6月9日(日)9:30~17:00(入場は16:30まで)休館日...
展覧会

4/12~6/9 奈良大和路のみほとけ―令和古寺巡礼―(山口県立美術館)

展覧会情報穏やかな自然に育まれ、悠久の歴史と物語を秘めた「奈良大和路」。はるか1400年の昔から数多くの寺院が建立されたこの地には、静かな慈愛に満ちた みほとけ が伝えられています。そこは會津八一、和...
特別公開

4/15 法輪寺 秘仏妙見菩薩立像特別開扉(奈良)

御開帳情報奈良県斑鳩町の法輪寺で妙見会式を開催。秘仏である妙見菩薩立像のご開帳、天井星曼荼羅の特別公開などがある。妙見菩薩立像には江戸時代に作られた御前立がありこちらは通常拝観可能。妙見堂の本尊である...
特別公開

4/11~5/18 法隆寺 夢殿 本尊・観音菩薩立像(救世観音)特別開扉(奈良)

御開帳情報夢殿に安置されている秘仏・救世観音像(国宝)を特別公開。秘仏として長く人目に触れることが無かったが、アーネスト・フェノロサにより見いだされ広く知られるようになった。聖徳太子の等身像とされ、楠...
展覧会

4/6~5/12 特集展示「修理完成記念 當麻寺の仁王さん」(なら歴史芸術文化村)

展覧会情報なら歴史芸術文化村の修復工房では令和4年度より、當麻寺金剛力士像の修理を行っています。このうち、阿形像の修理が完成したことを記念し、特別に展示します。當麻寺や仁王門の歴史に触れつつ、修理でよ...
特別公開

4/1~12/25 松尾寺 秘仏開扉(奈良)

御開帳情報奈良県大和郡山市の松尾寺で秘仏開扉が行われる。本堂で開帳されるのは千手観音像トルソーと舎人親王像。千手観音トルソーは奈良時代8世紀の作で火災により胴体部分だけが残るものである。七福神堂で開帳...
特別公開

4/1~30 川原寺跡弘福寺 特別公開「おかえり塼仏~発掘調査より50周年記念を迎えて~」(奈良)

御開帳情報2024年は川原寺裏山遺跡を発掘調査して50周年を迎えます。当時、昭和49年から始められた調査により例を見ない大量の三尊塼仏が見つかっています。その他、数々の出土品もありその一部も今回、特別...
特別公開

4/1~10 櫻本坊 釈迦如来像特別ご開帳(奈良)

御開帳情報奈良県吉野町の櫻本坊で秘仏・釈迦如来坐像の特別御開帳を実施。如来坐像は白鳳時代の作で国の重要文化財。有名な吉野の桜も見ごろの時期にぜひお参りを。場所櫻本坊(奈良県)日程2024年4月1(月)...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました