美術館博物館

展覧会

10/26~12/22 企画展「運慶展 運慶と三浦一族の信仰」(横須賀美術館)

展覧会情報神奈川県横須賀市の横須賀美術館で「運慶と鎌倉」をテーマにした展覧会が開催される。12~13世紀の三浦半島で力を持った三浦一族は、鎌倉幕府成立前後に多くの寺を建て、一流の仏師による仏像が安置さ...
展覧会

10/26~12/8 特別展「博多のみほとけ」(福岡市美術館)

展覧会情報福岡市の福岡市美術館で、仏教美術をテーマにした展覧会が開催される。アジアとの窓口であった博多の神社仏閣には、仏像、絵画、工芸など様々な文物が大切に守り伝えられている。コの字形をした展示室を博...
展覧会

10/22~12/15 特集展示「人吉球磨の玉手箱」(九州国立博物館)

展覧会情報福岡県太宰府市の九州国立博物館で、熊本の人吉球磨地方をテーマにした展覧会が開催される。熊本県の南東部に位置する人吉球磨は、緑豊かな九州山地や一級河川「球磨川」など自然豊かな土地。本展覧会は、...
展覧会

10/19~12/8 特別展「富本銭特別展示 天武天皇と〈飛鳥・藤原〉の文化」(万葉文化館)

展覧会情報奈良県明日香村の奈良県立万葉文化館で、富本銭の特別展示と関連した展覧会が開催される。1990年代の調査で「富本銭」という天武天皇時代の銅銭が大量に出土し、和同開珎に先行する最古の貨幣であるこ...
展覧会

10/19~12/1 特別展「いずみのほとけ ー和泉市内の仏像・仏画展3ー」(いずみの国歴史館)

展覧会情報大阪府和泉市のいずみの国歴史館で、仏像をテーマにした展覧会が開催される。和泉市では市史編さん事業の一環として市内の仏像について調査を行ってきている。これまで二度、調査結果を元にして仏像に関す...
展覧会

10/12~12/15 特別展「ふくやまの仏さま ―国宝明王院本堂本尊33年ぶり特別公開記念」(ふくやま美術館)

展覧会情報広島県福山市のふくやま美術館で、国宝明王院の本尊が33年ぶりに公開されるのを記念した展覧会が開催される。国宝明王院本堂の御本尊は国の重要文化財に指定されている木造十一面観音立像。平安時代に伝...
展覧会

10/12~11/24 聖地巡礼―熊野と高野― 第Ⅲ期 人・道・祈り―紀伊路・伊勢路・大辺路をゆく―(和歌山県立博物館)

展覧会情報2004年(平成16年)に「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録され、本年2024年(令和6年)で20周年を迎えます。この世界遺産登録20周年の節目に「紀伊山地の霊場と参詣道」と題し、約...
展覧会

10/12~11/24 企画展「石山寺 ―密教と観音の聖地―」(大津市歴史博物館)

展覧会情報滋賀県大津市の大津歴史博物館で10月から11月にかけ、同じ大津市にある石山寺をテーマにした展覧会が開催される。本年9月に発生した大雨による多宝塔の雨漏り被害により、多宝塔の本尊である快慶作の...
展覧会

10/8~12/1 特別展「法然と極楽浄土」(京都国立博物館)

展覧会情報名称特別展「法然と極楽浄土」会場京都国立博物館 平成知新館日程2024年10月8日(火)~12月1日(日)前期展示:10月8日(火)~11月4日(月振休)後期展示:11月6日(水)~12月1...
展覧会

10/7~11/24 【特集展示】館佛三昧ⅡPart2(會津八一記念博物館)

展覧会情報東京都新宿区の早稲田大学會津八一記念博物館で仏教美術をテーマとした展覧会を実施する。2012年に開催した館仏三昧を受け継ぎその名も館仏三昧Ⅱ。本年5月から8月に開催され好評を博したため会期を...
展覧会

9/21~11/4 特別展「越前の禅文化~大本山永平寺の文化財を中心に~」(福井県立歴史博物館)

展覧会情報福井県福井市の福井県立歴史博物館で特別展「越前の禅文化~大本山永平寺の文化財を中心に~」が開催される。北陸を代表する寺院、大本山永平寺やゆかりの寺院に伝わる文化財を中心として、越前地域とそこ...
展覧会

9/28~11/25 企画展「奈良大和路のみほとけ 令和古寺巡礼」(山梨県立博物館)

展覧会情報山梨県笛吹市の山梨県立博物館で特別展「奈良大和路のみほとけ–令和古寺巡礼–」が開催される。今年4月から6月にかけて山口県立美術館、7月から9月にかけて滋賀のMIHO MUSIUMで開催され、...
展覧会

9/21~11/24 秋季特別展「眷属(けんぞく)」(龍谷ミュージアム)

展覧会情報京都市の龍谷ミュージアムで秋季特別展「眷属(けんぞく)」が開催される。2023年に開催し好評を博した特集展示「眷属―ほとけにしたがう仲間たち―」をさらにパワーアップし、展示数は4倍の約80点...
展覧会

9/14~11/12 特別展「文明の十字路 バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰-ガンダーラから日本へ-」(三井記念美術館)

展覧会情報バーミヤン遺跡は、アフガニスタンの中央部を東西に走るヒンドゥークシュ山脈の中にあります。この地域は、古くからユーラシア各地の文化が行き交う「文明の十字路」とも呼ばれています。渓谷の崖に多くの...
展覧会

9/14~11/10 秋季名宝展「あの世への祈り-十王思想と浄土信仰-」(四天王寺宝物館)

展覧会情報名称令和6年秋季名宝展「あの世への祈り-十王思想と浄土信仰-」会場四天王寺宝物館(四天王寺内)会期2024年9月14日(土)~11月10日(日)9月 8:30~16:30(受付は閉館20分前...
展覧会

9/14~11/10 特別展「寳林寺 東輝庵展 横浜の禅―近世禅林のルーツ」(横浜歴史博物館)

展覧会情報寳林寺(ほうりんじ、横浜市南区)は15世紀頃開創され何度かの無住期間を経た後、18世紀中頃、近世禅宗史上欠くことのできない「鎌倉禅」の祖といわれる月船禅慧が寳林寺内に東輝庵(とうきあん)を営...
展覧会

9/11~11/24 特別展「小川晴暘と飛鳥園一〇〇年の旅」(半蔵門ミュージアム)

展覧会情報東京の半蔵門ミュージアムで特別展「小川晴暘と飛鳥園 一〇〇年の旅」が開催される。奈良の奈良県立美術館、兵庫の姫路市立美術館に続く三会場目。姫路市出身の写真家・小川晴暘が奈良で創業した飛鳥園の...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました