展覧会 10/19~12/1 特別展「鎌倉旧国宝展-これまでの国宝、これからの国宝-」特集展示「鎌倉の伝運慶仏」(鎌倉国宝館) 展覧会情報神奈川鎌倉市の鶴岡八幡宮にほど近い鎌倉国宝館で、旧国宝をテーマにした特別展と伝運慶仏の特集展示、二つの展覧会が開催される。名称特別展「鎌倉旧国宝展-これまでの国宝、これからの国宝-」特集展示... 2024.10.18 展覧会
展覧会 10/26~12/22 企画展「運慶展 運慶と三浦一族の信仰」(横須賀美術館) 展覧会情報神奈川県横須賀市の横須賀美術館で「運慶と鎌倉」をテーマにした展覧会が開催される。12~13世紀の三浦半島で力を持った三浦一族は、鎌倉幕府成立前後に多くの寺を建て、一流の仏師による仏像が安置さ... 2024.10.13 展覧会
特別公開 10/20~27 如意寺 薬師如来像50年振り御開帳(京都) 御開帳情報京都府宮津市の如意寺で本尊薬師瑠璃光如来が50年ぶりに御開帳される。10月20日日曜日に薬師如来像の御開帳法要が営まれ、27日日曜日まで一週間の御開帳。如意寺には地蔵堂に快慶作の地蔵菩薩立像... 2024.10.08 特別公開
特別公開 9/14~23 安養寺 阿弥陀如来立像御開帳(奈良) 御開帳情報奈良県田原本町の安養寺で快慶作の阿弥陀如来立像を特別公開。平日は10時と14時の一日2回、土日祝は10時から16時で最終受付は15時30分。限定御朱印の授与(書置き)もあり。阿弥陀如来像は鎌... 2024.09.04 特別公開
特別公開 8/15 瑞林寺 木造地蔵菩薩坐像御開帳(静岡) 御開帳情報静岡県富士市の瑞林寺 願王殿で8月15日、年に一度御本尊地蔵菩薩坐像が御開帳される。国の重要文化財である木造の菩薩像は平安時代作。運慶の父である奈良仏師・康慶の作とされる。場所瑞林寺 願王殿... 2024.08.07 特別公開
展覧会 7/20~10/14 第44回大宝蔵展「高野山の名宝」(高野山霊宝館) 展覧会情報2004年(平成16年)に「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録され、本年2024年(令和6年)で20周年を迎えた。これを記念し「高野山の名宝」と銘打ち特別展を開催。なかでも注目は運慶作... 2024.07.24 展覧会
特別公開 7/5 東大寺 俊乗堂(国宝俊乗房重源上人坐像等)秘仏開扉(奈良) 御開帳情報奈良市の東大寺 俊乗堂で秘仏開扉が行われる。俊乗堂の特別開扉は俊乗上人のご命日「俊乗忌」7月5日と、開山良弁僧正のご命日「良弁忌」12月16日の年に2回。公開される仏像は国宝の俊乗房重源上人... 2024.06.27 特別公開
特別公開 3/16~24 安養寺 令和6年春のご開帳 御開帳情報奈良県田原本町の安養寺で快慶作の阿弥陀如来立像を特別公開。期間中の土日祝はボランティアガイドによるガイドもあり。平日は一日2回、午前と午後に時間が分かれているので事前に確認を。場所安養寺(奈... 2024.03.04 特別公開
特別公開 3/2,3 浄楽寺 運慶仏御開帳 御開帳情報通常は拝観予約が必要だが、毎年春と秋に御開帳が行われ予約不要で拝観できる。場所浄楽寺(神奈川県横須賀市)日程2024年3月2日(土)、3月3日(日)10:00~15:00料金拝観料志納(20... 2024.02.19 特別公開
特別公開 1/1~3 醍醐寺 三宝院特別拝観 御開帳情報場所醍醐寺 三宝院(京都市伏見区)日程2024年1月1日(月)~1月3日(水)9:00~16:30(受付は16:00まで)拝観料特別拝観料 大人 1,000円、中高生 500円、中学生以下無... 2023.12.23 特別公開
本・雑誌 写真集「快慶作品集」 基本情報タイトル快慶作品集著者佐々木香輔(ささき きょうすけ)出版社東京美術発売日2023年10月19日(木)価格3,520円(税込)URL内容激動の鎌倉時代を生き、彫刻表現の新時代を築いた快慶。光を... 2023.10.19 本・雑誌
本・雑誌 写真集「運慶 六田知弘写真集」 基本情報タイトル運慶 六田知弘写真集著者六田知弘(むだともひろ)出版社株式会社求龍堂発売日2023年10月3日(火)価格5,940円(税込)URL内容本書では、長年、国内外の仏教美術撮影を多く手掛けて... 2023.10.03 本・雑誌
見仏日記 運慶展始まる 9月26日。ついに始まった運慶展。早速行った。開幕前日にも行った。チケット購入者限定の内覧会に。入ってすぐにデビュー作。円成寺の大日如来坐像。めっさ目の前。しかも360。近すぎてビックリした。案の定、... 2017.09.28 見仏日記