御開帳一覧 2025年御開帳一覧 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月12月14日~2月3日(月) 西教寺 幸先詣 弁才天初公開(滋賀県)12月28日~1月3日(金) 光前寺 蛇身弁天(宇... 2024.12.05 御開帳一覧
御開帳一覧 【毎年】定期御開帳一覧 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 ※◎印は国宝、〇印は国重文1月龍峰寺(神奈川県海老名市)1月1日(3月17日)〇千手観音立像明静院(新潟県上越市)1月1日... 2024.11.25 御開帳一覧
特別公開 9~11月 比叡山延暦寺 世界遺産登録30周年記念 特別企画(滋賀) 滋賀県大津市の比叡山延暦寺で世界遺産登録30周年を記念した特別企画をこの秋に開催する。延暦寺は比叡山上に位置し、平安京時代から国家安寧を祈る寺院として多くの高僧を輩出し、日本仏教の母山とされている。1... 2024.10.11 特別公開
特別公開 10月と11月に七尾市の海門寺で12年ぶりの特別御開帳、国指定十一面千手観音坐像(石川) 御開帳情報石川県七尾市の海門寺で国の重要文化財に指定されている仏像が今秋特別開帳される。開帳されるのは平安時代作の十一面千手観音坐像。針葉樹材の一木造。33年に一度開帳される秘仏である。前回の御開帳は... 2024.10.05 特別公開
特別公開 10/12~21 竹生島宝厳寺 観音堂本尊秘仏御開扉(滋賀) 御開帳情報滋賀県の琵琶湖に浮かぶ竹生島の宝厳寺で5月と10月に秘仏の御本尊が御開帳される。5月には弁財天堂(本堂)の本尊御開扉が行われ、10月は観音堂の本尊御開扉が行われる。どちらも六十年に一度の御開... 2024.09.27 特別公開
特別公開 11月24日に泉大津市文化財一斉公開「泉大津と仏教美術 平安から鎌倉、そして令和へ」を開催、中学生が企画発案(大阪) 基本情報大阪府泉大津市で11月24日の日曜日に「泉大津と仏教美術」と題し、普段は非公開の文化財が一般公開される。これは泉大津市立小津中学校の生徒と地域で創る探求学習授業の一環で行われるプロジェクトによ... 2024.09.24 特別公開
特別公開 9/14~12/8 比叡山延暦寺 西塔釈迦堂 秘仏本尊釈迦如来像特別ご開帳・内陣特別公開(滋賀) 御開帳情報滋賀県大津市の比叡山延暦寺で世界遺産登録30周年を記念した特別企画をこの秋に開催する。その一つ、西塔釈迦堂では秘仏本尊釈迦如来像特別ご開帳・内陣特別公開を実施。最澄自身によるとも伝わる本尊が... 2024.09.08 特別公開
特別公開 9~11月 補陀洛山寺 秘仏御本尊結縁御開帳(和歌山) 御開帳情報和歌山県那智勝浦町の補陀洛山寺で世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録20周年を記念し特別開帳を実施。通常は年3回(1月27日、5月17日、7月10日)のみ開帳されている秘仏御本尊・三貌十... 2024.08.26 特別公開
展覧会 8/1~8/31 企画展「清水寺秘仏本尊」(いすみ市郷土資料館) 展覧会情報千葉県いすみ市のいすみ市郷土資料館で企画展「清水寺 秘仏本尊」を8月一か月限定で開催。これは坂東観音巡礼32番札所として知られる清水寺の秘仏本尊、観音菩薩立像の修理が完了した事を記念しての特... 2024.08.10 展覧会
特別公開 8/17 青岸渡寺 秘仏御本尊如意輪観世音菩薩御開帳(和歌山) 御開帳情報和歌山県那智勝浦町の青岸渡寺で8月17日、お盆の大法要が行われ本尊が御開帳される。本尊は秘仏で公開されるのは年に3回、2月3日(節分会)と4月第2日曜日(開山祭)そして8月17日(お盆西国3... 2024.08.03 特別公開
特別公開 7/1~12/10 神護寺 秘仏毘沙門天特別御開帳(京都) 御開帳情報京都市右京区の神護寺で特別御開帳を実施。御本尊の薬師如来立像(国宝)が東京国立博物館で開催される特別展にお出ましのため。9月下旬までは御本尊様にお目にかかれないが、普段非公開の仏さまを拝観で... 2024.06.26 特別公開
特別公開 7/1~9月下旬 神護寺 薬師如来坐像・五大明王像等特別御開帳(京都) 御開帳情報京都市右京区の神護寺で特別御開帳を実施。御本尊の薬師如来立像(国宝)が東京国立博物館で開催される特別展にお出ましになるため。お戻りになられる9月下旬までの期間限定特別公開となる。御本尊様には... 2024.06.25 特別公開
特別公開 7月8月毎週土曜 補陀洛山寺 秘仏御本尊結縁御開帳(和歌山) 御開帳情報和歌山県那智勝浦町の補陀洛山寺で世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録20周年を記念し特別開帳を実施。通常は年3回(1月27日、5月17日、7月10日)のみ開帳されている秘仏御本尊・三貌十... 2024.06.24 特別公開
特別公開 7/1~7 信貴山朝護孫子寺 毘沙門天王秘仏御開扉(奈良) 御開帳情報奈良県平群町の信貴山朝護孫子寺で中秘仏・毘沙門天王の特別開扉を実施。毘沙門天王の特別開扉は通常一年に三回(1月、2月、7月)行われている。開扉期間中の7月3日は毘沙門天王御出現大祭があり、毘... 2024.06.23 特別公開
特別公開 6/30~7/2 愛染堂勝鬘院 愛染祭 秘仏本尊御開帳(大阪) 御開帳情報愛染堂勝鬘院HPより大阪市の愛染堂勝鬘院で秘仏本尊の御開帳が行われる。大阪三大夏祭りの一つとされる愛染祭の期間中、本尊「愛染明王」と多宝塔の本尊「大日大勝金剛尊(だいにちだいしょうこんごうそ... 2024.06.21 特別公開
特別公開 6/14~8/12 喜光寺 秘仏宇賀神像特別開帳(奈良) 御開帳情報喜光寺公式サイトより奈良市の喜光寺で弁天堂神影 宇賀神像の特別開帳が行われる。特別開帳は例年正月と夏の年二回実施。宇賀神は身体はとぐろを巻いた蛇、顔は髭をたくわえた老人という珍しいお姿。全国... 2024.06.07 特別公開
特別公開 5/18~5/27 竹生島宝厳寺 弁才天堂本尊秘仏御開扉(滋賀) 御開帳情報滋賀県の琵琶湖に浮かぶ竹生島の宝厳寺で5月と10月に本尊秘仏を御開帳。5月は弁財天堂(本堂)の本尊御開扉、10月には観音堂の本尊御開扉が行われる。どちらも60年に一度の御開帳で本来であれば次... 2024.05.04 特別公開