菩薩

特別公開

7月8月毎週土曜 補陀洛山寺 秘仏御本尊結縁御開帳(和歌山)

御開帳情報 和歌山県那智勝浦町の補陀洛山寺で世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録20周年を記念し特別開帳を実施。通常は年3回(1月27日、5月17日、7月10日)のみ開帳されている秘仏御本尊・三貌...
特別公開

6/1~30 矢田寺 本堂・閻魔堂特別拝観(奈良)

御開帳情報 奈良県大和郡山市の矢田寺で年に一回の本堂特別拝観が行われる。本尊は国重文指定の地蔵菩薩立像。錫杖を持たず右手の親指と人差し指がくっついている独特のスタイルで「矢田型地蔵」と呼ばれている。本...
特別公開

5/13~15 神護寺 多宝塔特別拝観 五大虚空蔵菩薩像(京都)

御開帳情報 京都市右京区の神護寺で毎年恒例の多宝塔特別拝観を実施。多宝塔には国宝の五大虚空蔵菩薩坐像がまつられている。いずれの像も高さ約90センチの一木造り。春と秋に定期開帳されている。 場所神護寺 ...
特別公開

4/18 美江寺 十一面観世音菩薩御開帳(岐阜)

御開帳情報 岐阜市の美江寺で一年に一度の秘仏本尊御開帳が行われる。ご本尊は天平秘仏(奈良時代)作の十一面観世音菩薩立像。脱活乾漆造で国の重要文化財に指定されている。14:00~15:00は拝観できない...
特別公開

4/15~21 総持寺 秘仏本尊御開扉(大阪)

御開帳情報 大阪府茨木市の総持寺で年一回の秘仏本尊御開扉が行われる。ご本尊は千手観音菩薩立像で「亀に乗った観音様」として知られる珍しいお姿。同時期に本堂内では西国三十三所の御砂踏みも行われる。 場所総...
展覧会

4/12~6/9 奈良大和路のみほとけ―令和古寺巡礼―(山口県立美術館)

展覧会情報 穏やかな自然に育まれ、悠久の歴史と物語を秘めた「奈良大和路」。はるか1400年の昔から数多くの寺院が建立されたこの地には、静かな慈愛に満ちた みほとけ が伝えられています。そこは會津八一、...
特別公開

4/15 法輪寺 秘仏妙見菩薩立像特別開扉(奈良)

御開帳情報 奈良県斑鳩町の法輪寺で妙見会式を開催。秘仏である妙見菩薩立像のご開帳、天井星曼荼羅の特別公開などがある。妙見菩薩立像には江戸時代に作られた御前立がありこちらは通常拝観可能。 妙見堂の本尊で...
特別公開

4/14 慈光寺 本尊十一面千手千眼観世音菩薩ご開帳(埼玉)

御開帳情報 埼玉県ときがわ町の慈光寺で本尊の十一面千手千眼観世音菩薩立像の御開帳。菩薩像は寄木造り、漆箔に彫眼、高さは265cmで埼玉県の指定文化財である。当日は午前10時、午後1時に観音大護摩供養が...
特別公開

安祥寺 特別拝観

御開帳情報 京都府山科区の安祥寺で特別拝観が実施される。ここ数年は定期的に公開されており、昨年は秋にも公開された。重文の十一面観音菩薩立像は間近で拝観することが可能。 場所安祥寺(京都府) 日程202...
特別公開

3/23~4/7,5/1~9 海龍王寺 春の特別開帳

御開帳情報 奈良の海龍王寺で御本尊の特別開帳を実施。通常は戸帳越しの拝観だが春と秋の定期開帳では直接拝観することができる。秘仏である本尊の十一面観音菩薩立像は鎌倉時代の作で国の重要文化財。彩色がよく残...
特別公開

3/22~3/31 新長谷寺 33年に一度の秘仏本尊御開帳

御開帳情報 愛媛県四国中央市の新長谷寺で33年に一度の秘仏本尊御開帳。御本尊は十一面観音菩薩立像で四国中央市の指定文化財。寄木造りで高さは約1.8メートル、制作年は藤原時代末期と推定されている。公開は...
特別公開

3/20~9/23 慈恩寺 開山1200年千手観世音菩薩御開帳

御開帳情報 さいたま市の慈恩寺で開山1200年を記念して御本尊十一面観世音菩薩の御開帳。また二十八部衆特別展示も同時に行われる。 場所慈恩寺(埼玉県) 日程2024年3月20日(水・祝)〜9月23日(...
特別公開

3/20~4/7 法華寺 春の御本尊御開帳

御開帳情報 奈良市の法華寺で国宝・ご本尊十一面観音菩薩立像の御開帳。光明皇后をモデルにしているといわれ、植物をあしらった珍しい光背が特徴。通常御開帳は年に3回(春季、夏季、秋季)。 場所法華寺(奈良県...
特別公開

3/17~23 福智院 宝冠十一面観音菩薩立像御開帳(春季)

御開帳情報 奈良市の福智院で宝冠の十一面観音菩薩立像の御開帳。観音像は客仏で東洋風の面立ちが特徴。 場所福智院(奈良県) 日程2024年3月17日(日)~3月23日(土)9:00~16:30(受付は1...
特別公開

3/17 龍峰寺 木造千手観音立像御開帳

御開帳情報 神奈川県海老名市の龍峰寺で千手観音立像の御開帳。年に2回、元旦と3月17日に公開されている。観音像は左右の脇手から各一手を頭上に高く組む清水寺式千手観音で榧の一木造り。平安時代の作と推定さ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました