特別公開 10/12~21 竹生島宝厳寺 観音堂本尊秘仏御開扉(滋賀) 御開帳情報滋賀県の琵琶湖に浮かぶ竹生島の宝厳寺で5月と10月に秘仏の御本尊が御開帳される。5月には弁財天堂(本堂)の本尊御開扉が行われ、10月は観音堂の本尊御開扉が行われる。どちらも六十年に一度の御開... 2024.09.27 特別公開
特別公開 10/1~12/1 京都府木津川市 2024秋の特別公開 京都府木津川市 文化財公開について京都府木津川市で毎年春と秋に開催されている文化財の特別公開事業。主催は木津川市観光協会。木津川市は南山城と呼ばれる京都と奈良の県境に位置し、その奥深い場所ゆえ歴史の長... 2024.09.26 特別公開
特別公開 10/5,6,12,13 京都府宇治市「平安の息吹を感じる 秋の特別公開」(京都) 基本情報京都府宇治市にある四カ寺で「平安の息吹を感じる 秋の特別公開」と題し10月に特別公開が実施される。いずれも平安時代に作られた仏像で通常は公開されていない。各寺院により公開日が異なり、宇治駅周辺... 2024.09.25 特別公開
特別公開 11月24日に泉大津市文化財一斉公開「泉大津と仏教美術 平安から鎌倉、そして令和へ」を開催、中学生が企画発案(大阪) 基本情報大阪府泉大津市で11月24日の日曜日に「泉大津と仏教美術」と題し、普段は非公開の文化財が一般公開される。これは泉大津市立小津中学校の生徒と地域で創る探求学習授業の一環で行われるプロジェクトによ... 2024.09.24 特別公開
特別公開 10/1 養花院 聖観音菩薩坐像御開帳(高知) 御開帳情報高知県吾川郡仁淀川町の養花院で10月1日、国の重要文化財に指定されている菩薩坐像が一般公開される。この像は秘仏で公開されるのは年に1回、10月1日のみ。材質はサクラ材と推定され檀像として造ら... 2024.09.22 特別公開
展覧会 9/21~11/4 特別展「越前の禅文化~大本山永平寺の文化財を中心に~」(福井県立歴史博物館) 展覧会情報福井県福井市の福井県立歴史博物館で特別展「越前の禅文化~大本山永平寺の文化財を中心に~」が開催される。北陸を代表する寺院、大本山永平寺やゆかりの寺院に伝わる文化財を中心として、越前地域とそこ... 2024.09.21 展覧会
特別公開 9/28 八剱神社 不動明王立像御開帳(神奈川) 御開帳情報神奈川県平塚市下吉沢の八剱神社で9月28日、不動明王立像が御開帳される。像は秘仏で公開されるのは年に1回、9月28日の1日のみ。平安時代の作で高さは約96センチメートルで一木造、国指定の重要... 2024.09.20 特別公開
展覧会 9/28~11/25 企画展「奈良大和路のみほとけ 令和古寺巡礼」(山梨県立博物館) 展覧会情報山梨県笛吹市の山梨県立博物館で特別展「奈良大和路のみほとけ–令和古寺巡礼–」が開催される。今年4月から6月にかけて山口県立美術館、7月から9月にかけて滋賀のMIHO MUSIUMで開催され、... 2024.09.19 展覧会
特別公開 9/28 結縁寺 銅造不動明王立像御開帳(千葉) 御開帳情報千葉県印西市の結縁寺で9月28日、国指定重要文化財の不動明王立像が御開帳される。開帳されるのは毎年9月28日で一年に一日のみ。鎌倉時代の作で銅造の不動明王は珍しく貴重なものである。像高は約4... 2024.09.19 特別公開
特別公開 9/23 願成就寺 木ノ中延命地蔵菩薩御開帳(滋賀) 御開帳情報滋賀県近江八幡市の願成就寺で9月23日、地蔵菩薩が御開帳される。公開されるのは木ノ中延命地蔵大菩薩と呼ばれる地蔵菩薩立像。一本の木から三体のお地蔵様を彫り出した際、真ん中の材で造られたお像と... 2024.09.18 特別公開
特別公開 9/21 宝珠寺 大日如来及四波羅蜜菩薩坐像御開帳(山梨) 御開帳情報山梨県南アルプス市の宝珠寺で9月21日、国の重要文化財指定の仏像が御開帳される。御開帳されるのは木造大日如来坐像と四波羅蜜(しはらみつ)菩薩坐像四体の五尊像。いずれも平安時代作。甲斐源氏加賀... 2024.09.18 特別公開
特別公開 9/22 明言院 毘沙門天立像御開帳(熊本) 御開帳情報熊本県八代市の明言院で9月22日、毘沙門天立像が御開帳される。木造の毘沙門天像は平安時代の作で国の重要文化財に指定されている。高さは約142センチ、クス材の一木造り。収蔵庫に安置されている。... 2024.09.17 特別公開
展覧会 9/21~11/26 令和6年度秋季企画展「浄妙寺破損仏の世界。」(有田市郷土資料館) 展覧会情報和歌山県有田市の有田市郷土資料館で秋季企画展「浄妙寺破損仏の世界。」が開催される。浄妙寺(じょうみょうじ)は有田川河口近くに位置する806年創建の古刹。国指定の文化財を含め多くの建造物、仏教... 2024.09.16 展覧会
展覧会 9/21~11/24 秋季特別展「眷属(けんぞく)」(龍谷ミュージアム) 展覧会情報京都市の龍谷ミュージアムで秋季特別展「眷属(けんぞく)」が開催される。2023年に開催し好評を博した特集展示「眷属―ほとけにしたがう仲間たち―」をさらにパワーアップし、展示数は4倍の約80点... 2024.09.15 展覧会
特別公開 9/22 青蓮寺 善光寺式阿弥陀三尊像御開帳(群馬) 御開帳情報群馬県桐生市の青蓮寺で9月22日、彼岸の中日に阿弥陀三尊像が御開帳される。通常非公開の秘仏で、御開帳は年に一日のみ、毎年9月のお彼岸の中日(秋分の日)の午前10時から午後3時まで。像は銅造で... 2024.09.14 特別公開
特別公開 東寺 2024秋期特別公開(京都) 御開帳情報京都の世界文化遺産、東寺で秋の特別公開を実施。宝物館の公開や五重塔初層の特別公開、紅葉の時期にはライトアップと金堂・講堂の夜間特別拝観も実施される。また講堂では普段は通ることができない立体曼... 2024.09.13 特別公開
展覧会 9/14~11/12 特別展「文明の十字路 バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰-ガンダーラから日本へ-」(三井記念美術館) 展覧会情報バーミヤン遺跡は、アフガニスタンの中央部を東西に走るヒンドゥークシュ山脈の中にあります。この地域は、古くからユーラシア各地の文化が行き交う「文明の十字路」とも呼ばれています。渓谷の崖に多くの... 2024.09.12 展覧会