本・雑誌

写真集「快慶作品集」

基本情報タイトル快慶作品集著者佐々木香輔(ささき きょうすけ)出版社東京美術発売日2023年10月19日(木)価格3,520円(税込)URL内容激動の鎌倉時代を生き、彫刻表現の新時代を築いた快慶。光を...
特別公開

令和5年度 かさましこ文化財公開

かさましこ文化財公開とは日本遺産に認定された笠間・益子のストーリー「かさましこ~兄弟産地が紡ぐ“焼き物語”~」に関連する文化財の公開。茨城県笠間市と栃木県益子町が合同で開催。※参照ページ特別公開 基本...
特別公開

令和5年度「第59回京都非公開文化財特別公開」

京都非公開文化財特別公開とは公益財団法人 京都古文化保存協会が主催している京都の文化財愛護の普及啓発事業。始まりは昭和40年、以来約50年続いている。”市民あるいは広く国民的な活用に資し、且つそれに基...
特別公開

10/27~11/30 金峯山寺 令和5年秋の秘仏ご本尊特別御開帳

御開帳情報場所金峯山寺 金峯山寺本堂・蔵王堂日程2023年10月27日(金)~11月30日(木)8:30~16:00(法要等により一時的に入堂を制限する場合あり)拝観料大人1,600円、中高生1,20...
特別公開

保護中: 11/3~5 明静院 特別御開帳

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:
特別公開

10/15~1/15 釣徳寺 本尊御開帳

御開帳情報場所釣徳寺(静岡県牧之原市)日程2023年10月15(日)~2024年1月15(月)参拝日、下記日程で御開帳法要、御朱印受付2023年10月15(日)、26(木)2023年11月1(水)、1...
特別公開

10/23~11/12 霊山寺 秋薔薇と秘仏宝物展

御開帳情報場所霊山寺 本堂日程2023年10月23日(月)~11月12日(日) 10:00~16:00拝観料高校生以上600円、小中生300円※別途、本堂入堂料 200円(小中生100円)内容本尊 薬...
展覧会

特別展「池田のたからもの」

展覧会情報名称令和5年度 池田市立歴史民俗資料館 特別展「池田のたからもの」会場池田市立歴史民俗資料館(大阪府池田市)日程2023年10月14日(土)~12月3日(日)9:00~16:30(入館は16...
展覧会

特別展「国府津山 宝金剛寺 -密教美術の宝庫-」

展覧会情報名称特別展「国府津山 宝金剛寺 -密教美術の宝庫-」会場鎌倉国宝館日程2023年10月21日(土)~12月3日(日)9:00~16:30(入館は16:00まで)休館日月曜日料金一般:700円...
展覧会

みほとけのキセキⅡ ー遠州・三河のしられざる祈りー

展覧会情報名称テレビ静岡開局55周年記念「みほとけのキセキⅡ ー遠州・三河のしられざる祈りー」会場浜松市美術館日程2023年10月14日(土)~12月3日(日)※展示期間中に展示替えあり9:30~17...
特別公開

10/17 興福寺 南円堂特別開扉(大般若経転読会)

奈良県の興福寺、国宝の南円堂が大般若経転読会にあわせて特別開扉されます。毎年10月17日、一年に一日だけの御開帳です。内陣の仏像は全て国宝という特別な空間。御開帳情報日時令和5年10月17日(火)9:...
特別公開

東京文化財ウィーク2023

東京文化財ウィークとは文化財をより多くの方に身近に感じてもらうために行われている事業。普段は非公開の文化財などを公開する公開事業と、文化財めぐりや講座開講、特別展などを開催する企画事業とがある。東京都...
展覧会

特別拝観「東寺のすべて」

展覧会情報名称真言宗立教開宗1200年記念 特別拝観「東寺のすべて」会場真言宗総本山 教王護国寺(東寺)日程2023年10月9日(月・祝)~31日(火)9:00~17:00(受付は16:00まで)拝観...
展覧会

滋賀県立美術館「千年の秘仏と近江の情景」

展覧会情報名称滋賀県立琵琶湖文化館地域連携企画展 滋賀県立美術館常設展「千年の秘仏と近江の情景」会場滋賀県立美術館 展示室1日程2023年10月7日(土)〜11月19日(日)9:30~17:00(入館...
特別公開

10/7~12/10 長谷寺 本尊大観音尊像秋季特別拝観

御開帳情報場所長谷寺本堂(観音堂)(奈良県桜井市)日程2023年10月7日(土)~12月10日(日)10月~11月 9:00~17:0012月 9:00~16:30拝観料1,000円(入山料別途 中学...
特別公開

10/7~12/3 聖護院門跡 秋の特別公開

御開帳情報場所聖護院門跡(京都府京都市)日程2023年10/7(土)~12/3(日)10:00~16:00受付終了拝観料大人800円 中高大学生600円 小学生以下無料(要保護者同伴)内容宸殿、書院(...
特別公開

京都十二薬師霊場 会復興10周年特別公開

京都十二薬師霊場とは平安時代より続く十二か寺のお薬師さまを巡る風習。霊場の呼び名、札所の変遷があり現在の十二か寺になったのは江戸時代、天明の頃。それから途中80年の中断があったが、平成24年5月に復興...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました