特別公開

特別公開

7/1~9月下旬 神護寺 薬師如来坐像・五大明王像等特別御開帳(京都)

御開帳情報 京都市右京区の神護寺で特別御開帳を実施。御本尊の薬師如来立像(国宝)が東京国立博物館で開催される特別展にお出ましになるため。お戻りになられる9月下旬までの期間限定特別公開となる。御本尊様に...
特別公開

7月8月毎週土曜 補陀洛山寺 秘仏御本尊結縁御開帳(和歌山)

御開帳情報 和歌山県那智勝浦町の補陀洛山寺で世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の登録20周年を記念し特別開帳を実施。通常は年3回(1月27日、5月17日、7月10日)のみ開帳されている秘仏御本尊・三貌...
特別公開

7/1~7 信貴山朝護孫子寺 毘沙門天王秘仏御開扉(奈良)

御開帳情報 奈良県平群町の信貴山朝護孫子寺で中秘仏・毘沙門天王の特別開扉を実施。毘沙門天王の特別開扉は通常一年に三回(1月、2月、7月)行われている。開扉期間中の7月3日は毘沙門天王御出現大祭があり、...
特別公開

6/30~7/2 愛染堂勝鬘院 愛染祭 秘仏本尊御開帳(大阪)

御開帳情報 愛染堂勝鬘院HPより 大阪市の愛染堂勝鬘院で秘仏本尊の御開帳が行われる。大阪三大夏祭りの一つとされる愛染祭の期間中、本尊「愛染明王」と多宝塔の本尊「大日大勝金剛尊(だいにちだいしょうこんご...
特別公開

6/29,30 仁王尊(西光寺跡) 石造金剛力士立像「阿形」御開帳(滋賀)

御開帳情報 竜王町観光協会HPより 滋賀県竜王町の西光寺跡仁王尊で石造金剛力士立像「阿形」の御開帳が行われる。西光寺跡の仁王尊では毎年6月下旬の土日に病気平癒を願う伝統行事、千日祭・千日会が行われてい...
特別公開

6/28 高野山別格本山南院 浪切不動明王御開帳(和歌山)

御開帳情報 高野山の高野山 別格本山 南院で御本尊・浪切不動明王の御開帳が行われる。御開帳は毎年6月28日、一年で一日限り。像は弘法大師(空海)が自ら刻んだと伝えられている。国の重要文化財に指定されて...
特別公開

6/22 大聖護国寺 大光明童子像公開(群馬)

御開帳情報 群馬県高崎市の大聖護国寺で大光明童子像の特別公開が行われる。大聖護国寺では2024年現在、五大明王と三十六童子、合わせて41体の仏像群の大修復中。修復が完了したお像が3~4ヶ月に一体ずつお...
特別公開

6/14~8/12 喜光寺 秘仏宇賀神像特別開帳(奈良)

御開帳情報 喜光寺公式サイトより 奈良市の喜光寺で弁天堂神影 宇賀神像の特別開帳が行われる。特別開帳は例年正月と夏の年二回実施。宇賀神は身体はとぐろを巻いた蛇、顔は髭をたくわえた老人という珍しいお姿。...
特別公開

6/1~30 穴太寺 安寿姫厨子王丸肌守りの御仏特別拝観(京都)

御開帳情報 京都府亀岡市の穴太寺で厨子王丸肌守御本尊を特別公開。普段は非公開で不定期に特別公開されているが、6月に公開されることが多い。安寿と厨子王(安寿と厨子王丸)として有名な物語にちなむ。 場所穴...
特別公開

6/1~30 矢田寺 本堂・閻魔堂特別拝観(奈良)

御開帳情報 奈良県大和郡山市の矢田寺で年に一回の本堂特別拝観が行われる。本尊は国重文指定の地蔵菩薩立像。錫杖を持たず右手の親指と人差し指がくっついている独特のスタイルで「矢田型地蔵」と呼ばれている。本...
特別公開

6/1~15 東明寺 薬師瑠璃光如来坐像特別開扉(奈良)

御開帳情報 奈良県大和郡山市の東明寺で年に一回の特別公開が行われる。通常拝観には予約が必要だが予約不要で自由に参拝できる貴重な機会。本尊は国重文指定の薬師如来坐像、桜の一木造りで平安(藤原)時代作。本...
特別公開

5/19 霊山寺 薬師三尊像御開扉(奈良)

御開帳情報 奈良市の霊山寺で御本尊薬師三尊像の特別公開が行われる。薔薇会式・えと祭りに伴うもので御本尊に薔薇がお供えされる華やかな法会である。 場所霊山寺 本堂 日程2024年5月19日(日)10:0...
特別公開

5/18~5/27 竹生島宝厳寺 弁才天堂本尊秘仏御開扉(滋賀)

御開帳情報 滋賀県の琵琶湖に浮かぶ竹生島の宝厳寺で5月と10月に本尊秘仏を御開帳。5月は弁財天堂(本堂)の本尊御開扉、10月には観音堂の本尊御開扉が行われる。どちらも60年に一度の御開帳で本来であれば...
特別公開

5/15 称名寺 珠光忌(本堂特別公開)(奈良)

御開帳情報 奈良市の称名寺で珠光忌にあわせて本堂と茶室を特別公開。珠光忌とは室町時代に行われた草庵風茶道の通称「佗び茶」の基礎を確立した、僧侶であり茶人の村田珠光の命日に執り行われる法要の事。公開され...
特別公開

5/13~15 神護寺 多宝塔特別拝観 五大虚空蔵菩薩像(京都)

御開帳情報 京都市右京区の神護寺で毎年恒例の多宝塔特別拝観を実施。多宝塔には国宝の五大虚空蔵菩薩坐像がまつられている。いずれの像も高さ約90センチの一木造り。春と秋に定期開帳されている。 場所神護寺 ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました