
江戸時代に12万体の神仏を彫ると誓い、修行の旅の中で人々のために神仏を彫り続けた円空上人。
円空上人の彫った独創的な力強さと素朴な美しさを持つ仏(通称:円空仏)は、今も多くの人々を魅了し続けている。
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)では、円空ゆかりの地で円空仏の魅力に触れる「円空のあしあと」キャンペーンを実施中。
円空仏の拝観等、特別な体験ができる旅行商品を、エクスプレス予約・スマートEX会員向けの「EX旅先予約」等でご用意。
これを機に、円空仏の魅力に触れる岐阜県・愛知県・滋賀県の旅をお楽しみください。
URL
円空のあしあと|JR東海
プラン一覧はこちら
プラン内容
エクスプレス予約・スマートEX会員限定 寺院・施設で特別な体験ができる観光プラン
※「EX旅先予約」及び「EX旅パック」のお申込みには「エクスプレス予約又はスマートEX」の入会・登録が必要です。詳しくは、ホームページ(https://jr-central.co.jp/ex/)をご確認ください。
【十一面観音像「納入品」特別公開】
中観音堂・羽島円空資料館 案内付き円空仏拝観

中観音堂の本尊は母の供養に作ったと伝わる十一面観音像。
背中のくりぬき内から発見された納入品の特別公開と円空資料館等をご案内いたします。
令和元年に開封され、その際2日間のみ公開された納入品を今回特別公開いたします。
この大変貴重な機会に、円空上人生誕の地と伝わる岐阜県羽島市へぜひお越しください。
開催日:11月9日(日)
\プランの詳細とお申し込みはこちらから/
中観音堂・羽島円空資料館(羽島市観光協会)のプラン一覧|EX
【本堂内円空仏を間近で拝観】
荒子観音寺 貸切案内(円空仏切り絵御朱印付き)

1256躯の円空仏を所蔵する荒子観音寺で一般公開時間前のご案内と、特別に本堂内外陣より2躯の円空仏を間近で拝観いただけます。
開催日:11月8日(土)、12月13日(土) 全日12:00~拝観
\プランの詳細とお申し込みはこちらから/
荒子観音寺/【本堂内円空仏を間近で拝観】荒子観音寺 貸切案内(円空仏切り絵御朱印付き)のプラン詳細|EX
「円空のあしあと」オリジナルグッズ・御朱印プラン
【円空仏切り絵御朱印】
荒子観音寺×JR東海 限定デザイン

荒子観音寺初の円空仏(護法神坐像)デザイン・切り絵御朱印をJR東海限定で授与いたします。
設定日:~2026年3月31日
除外日(2025/12/31~2026/1/3・2026/2/1~2/4)
\プランの詳細とお申し込みはこちらから/
荒子観音寺/【円空仏切り絵御朱印】荒子観音寺×JR東海 限定デザインのプラン詳細|EX
円空仏オリジナルモクリルスタンド

岐阜県内の神社仏閣等にて守り継がれてきた円空仏オリジナルモクリルスタンドを岐阜県産ヒノキの間伐材を使用して制作しました(全4種)。
そのオリジナルモクリルスタンドを「EX旅先予約」・「EX旅パック」にてお買い求めいただけます。
対象施設
①飛騨千光寺(立木仁王像 吽形)
②温泉寺(宇賀神)
③下呂温泉合掌村(青面金剛神)
④関市円空館(善財童子立像)
※各施設にて購入できるのは()内記載のモクリルスタンド1種類のみ
※各施設によって観光プランを購入できる期間・料金が異なります。詳細は特設サイトにてご確認を。
※休館日等は各施設の公式サイト等にてご確認ください
\プランの詳細とお申し込みはこちらから/
「円空のあしあと」限定モクリルスタンドのプラン一覧|EX
「円空のあしあと」キャンペーン
プラン一覧はこちら
「円空のあしあと」キャンペーン特設サイトはこちら
企画・実施:株式会社ジェイアール東海ツアーズ
※この広告ではお申込みは承っておりません。
※お申込みにはEXサービスの会員登録が必要です。
※全ての画像はイメージです。
円空とは
円空(えんくう、1629年頃 – 1695年)は、美濃国(現在の岐阜県)出身で江戸時代前期の僧侶・仏師・修験者・歌人。
「円空仏」と呼ばれる素朴で力強い木彫仏像で知られ、全国を巡りながら12万体の仏像を彫ったと伝えられている。
主な仏像
両面宿儺像(千光寺蔵)
金剛力士(仁王)立像(千光寺蔵)
十一面観音菩薩立像および善女龍王像・善財童子像(洞戸円空記念館)
URL
飛騨千光寺
円空連合
関市円空館(岐阜県関市)
洞戸円空記念館(岐阜県関市)
※記事内の画像は掲載許可済