
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)ではEX旅先予約として旅先での観光プランを提供している。
今回は奈良の寺社・仏像に関する豊富な観光プランの中から厳選してご紹介。
あなたも興味を惹かれるプランがきっと見つかるはず。
お出かけに絶好の時期を迎えたこの秋、ぜひ奈良を訪れてみてはいかがだろうか。
URL
EX旅先予約・EX旅パック|JR東海
奈良 仏像に出会う旅|新幹線・宿泊・旅行の予約はJR東海ツアーズ(EX旅パック)
大安寺のプラン
【2体の秘仏公開】奈良 大安寺 僧侶の解説付き特別拝観

★プランのポイント
・秋季に特別公開される御本尊・秘仏「十一面観音立像」(重要文化財)を拝観!
・例年3月のみ公開される秘仏「馬頭観音立像」(重要文化財※)を、当プラン限定で特別に公開!
・天平時代の仏像7体(全て重要文化財)が安置されている宝物殿も僧侶のご案内付きで拝観します。
※文化財指定上の名称は「木造千手観音立像」ですが、寺伝では馬頭観音と伝わっています。
設定日:2025年10月19日(日)
時間:13:30~14:30
旅行代金:おとなおひとり様1,800円(税込)
※コラボ絵馬付きプラン(おとなおひとり様2,500円(税込))もございます。
最少催行人員:5名 【定員40名】
申込期限:3日前23:30まで(WEB申込のみ)
企画・実施:株式会社ジェイアール東海ツアーズ
※記載の情報は2025年9月24日(水)時点のものです。申込時点で既に完売している場合や催行中止となっている場合があります。
※この広告ではお申込みは承っておりません。
※事前申込制です。お申込みにはEXサービスの会員登録が必要です。
\プランの詳細とお申し込みはこちらから/
大安寺/【2体の秘仏公開】奈良 大安寺 僧侶の解説付き特別拝観◎のプラン詳細|EX
大安寺について
7世紀飛鳥時代に創建された古刹。
奈良時代には南都七大寺の一つとされ、国家を代表する大寺院であった。
現在は癌封じの寺としても有名。
主な仏像
国重文 十一面観音菩薩立像(奈良時代)
国重文 馬頭観音立像(奈良時代)
URL
大安寺 公式サイト
室生寺のプラン
『室生寺で心のマッサージ』~寺ヨガ&僧侶とヨガ講師とお話会~

「心に溜まったもの、ありませんか?」
ヨガを通して、お寺の静寂に身を委ね、畳に敷いたマットの上でゆっくりと体をほどきながら、リラックスしませんか。ふっと肩の力を抜いて、本来の自分自身を見つめます。
また大人気の『心がほどけるお話会』では、皆さんから頂いた質問を法話とヨガ哲学の視点でお答えしていきます。笑いあり気付きありの参加型のお話会です。
その後、室生寺僧侶が境内をご案内いたします。
設定日:2025年11月3日(月・祝)
時間:13:30~16:00
旅行代金:おとなおひとり様5,500円(税込)
※未就学児はご参加いただけません。
最少催行人員:5名 【定員20名】
申込期限:3日前14:00まで(WEB申込のみ)
企画・実施:株式会社ジェイアール東海ツアーズ
※記載の情報は2025年9月24日(水)時点のものです。申込時点で既に完売している場合や催行中止となっている場合があります。
※この広告ではお申込みは承っておりません。
※事前申込制です。お申込みにはEXサービスの会員登録が必要です。
\プランの詳細とお申し込みはこちらから/
室生寺(むろうじ)/『室生寺で心のマッサージ』~寺ヨガ&僧侶とヨガ講師とお話会~◎のプラン詳細|EX
室生寺について
三重との境、奈良の奥深くに位置する真言宗室生寺派の大本山。
高野山(金剛峯寺)がかつて女性の立ち入りを禁じていたのに対し、室生寺は女性の参拝を許していたため「女人高野」と呼ばれた。
主な仏像
国宝 釈迦如来立像(平安時代)
国宝 釈迦如来坐像(平安時代)
国重文 十二神将立像(鎌倉時代)
URL
室生寺 公式サイト
JR東海「いざいざ奈良」キャンペーン法隆寺編 連動企画

JR東海「いざいざ奈良」キャンペーン法隆寺編と連動した現地観光プランを「EX旅先予約」にて販売中!詳細は各プランの販売ページをご確認ください。
※記載の情報は2025年9月24日(水)時点のものです。申込時点で既に完売している場合や催行中止となっている場合があります。
※この広告ではお申込みは承っておりません。
※事前申込制です。申込期限はプランにより異なります。
※お申込みにはEXサービスの会員登録が必要です。
【旅行企画・実施】株式会社ジェイアール東海ツアーズ
★いざいざ奈良の詳細はこちら
★奈良に関するEX旅先予約プランの一覧はこちら
法隆寺若草伽藍跡&藤ノ木古墳石室特別見学ツアー

~藤ノ木古墳発掘40周年を記念した特別プラン~
斑鳩町文化財担当職員の解説付きで、通常非公開「法隆寺若草伽藍跡」の特別見学や、年に2回しか一般公開されない「藤ノ木古墳の石室」の公開などをお楽しみください。
設定日:2025年10月12日(日)、11月12日(水)、11月24日(月・祝)
\プランの詳細とお申し込みはこちらから/
法隆寺若草伽藍跡&藤ノ木古墳石室特別見学ツアー/法隆寺若草伽藍跡&藤ノ木古墳石室特別見学ツアー◎のプラン詳細|EX
仏像制作の匠と巡る 世界文化遺産 法隆寺 / 仏師ガイドツアー

法隆寺には飛鳥時代以来、様々な時代に作られた仏像彫刻があります。本ツアーでは、仏像を制作する職人「仏師」とともに、法隆寺の仏像を鑑賞します。仏像制作の匠の視点から、奥深い仏像彫刻の世界をお楽しみください。
設定日:2025年10月18日(土)
\プランの詳細とお申し込みはこちらから/
【法隆寺】 いざいざ奈良キャンペーン法隆寺編 特別企画/仏像制作の匠と巡る 世界文化遺産 法隆寺 / 仏師ガイドツアー◎のプラン詳細|EX
斑鳩町文化財担当職員と行く! 法隆寺・法輪寺・法起寺「斑鳩三塔」めぐり

奈良を代表する「法隆寺」「法輪寺」「法起寺」、通称「斑鳩三塔」を、遺跡の発掘調査等に携わっている斑鳩町文化財担当職員の解説付きでめぐるウォーキングツアーです。
それぞれの寺院は、飛鳥時代から続く日本仏教建築の精華であり、法隆寺では現存する世界最古の木造建築としての歴史的価値を、法輪寺や法起寺では古代寺院の伽藍配置や特徴を、解説付で学べます。
文化財の意義や奥深さを、実際に現地で感じながら学べる貴重な機会をお見逃しなく!
設定日:2025年10月26日(日)
\プランの詳細とお申し込みはこちらから/
斑鳩町文化財担当職員と行く! 法隆寺・法輪寺・法起寺「斑鳩三塔」めぐり/斑鳩町文化財担当職員と行く! 法隆寺・法輪寺・法起寺「斑鳩三塔」めぐり◎のプラン詳細|EX
法隆寺の七不思議をひも解く 〜僧侶とめぐる法隆寺1,400年の歴史〜

法隆寺に伝わる不思議な伝説や謎「七不思議」にスポットを当て、僧侶と一緒に境内を巡りながら、謎をひも解くツアーです。僧侶ならではの視点から、数々の逸話に触れながら、法隆寺の歴史を深堀りしませんか?
設定日:2025年11月2日(日)、11月8日(土)
\プランの詳細とお申し込みはこちらから/
【法隆寺】 いざいざ奈良キャンペーン法隆寺編 特別企画/法隆寺の七不思議をひも解く 〜僧侶とめぐる法隆寺1,400年の歴史〜◎のプラン詳細|EX
法隆寺 ~聖徳太子の足跡を辿る 夢殿・絵殿・舎利殿・伝法堂特別拝観~

世界遺産・法隆寺は、現存する世界最古の木造建築群として名高く、聖徳太子ゆかりの地としても知られています。こちらのプランでは、国宝「夢殿秘仏・救世観音像」秋季特別開扉にあわせて、夢殿のほか、特別開扉いただく「絵殿」、「舎利殿」、「伝法堂」を僧侶のご案内付きでご覧いただけます。
※殿内・堂内に立ち入ることはできません。
設定日:2025年11月9日(日)、16日(日)
\プランの詳細とお申し込みはこちらから/
【法隆寺】 いざいざ奈良キャンペーン法隆寺編 特別企画/法隆寺 ~聖徳太子の足跡を辿る 夢殿・絵殿・舎利殿・伝法堂特別拝観~◎のプラン詳細|EX
星の仏さま 秘仏・妙見菩薩を拝む 住職のご案内で法輪寺特別拝観

通常、年に2回のみ公開される秘仏「妙見菩薩像」の特別御開帳や、伝説の宮大工「西岡常一」棟梁によって再建された「三重塔」など、法輪寺の見どころを住職がご案内します。
設定日:2025年11月15日(土)
\プランの詳細とお申し込みはこちらから/
法輪寺/星の仏さま 秘仏・妙見菩薩を拝む 住職のご案内で法輪寺特別拝観◎のプラン詳細|EX
中宮寺副門跡がご案内!通常非公開の表御殿特別見学

中宮寺副門跡のご案内で通常非公開の「表御殿(おもてごてん)」を特別見学。
表御殿は、江戸後期に建てられた国の登録有形文化財で、皇族や格式ある貴人を迎えるための迎賓館 として造営されました。書院造の上段の間や襖絵の花鳥画を間近に眺め、門跡寺院ならではの格式と雅やかさを象徴する建物です。
※表御殿の特別見学以外は自由拝観となります。
設定日:2025年11月25日(火)、12月5日(金)
\プランの詳細とお申し込みはこちらから/
中宮寺/中宮寺副門跡がご案内!通常非公開の表御殿特別見学◎のプラン詳細|EX
法隆寺×JR東海 限定オリジナルお守り&拝観券

世界遺産・法隆寺の拝観券と、JR東海限定オリジナルお守りがセットになったプラン!
※予約日当日に「法隆寺iセンター」で電子チケットの引き換えが必要です。法隆寺では電子チケットの引き換えができません。ご注意ください。
【設定日】2026年3月31日(火)までの毎日
※2025年10月22日(水)~11月22(土)の秋季 特別開扉(夢殿 秘仏・救世観音菩薩立像)の拝観エリアも含まれます。(殿内に立ち入ることはできません)
\キャンペーンの詳細とお申し込みはこちらから/
【法隆寺】 「いざいざ奈良」限定オリジナルお守り&拝観券,法隆寺×JR東海 限定オリジナルお守り&拝観券
法隆寺について
607年(7世紀初め)に聖徳太子と推古天皇によって創建された聖徳宗の寺院。
世界最古の木造建築群を擁し「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界文化遺産に登録されている。
主な仏像
国宝 救世観音菩薩立像(飛鳥時代)
国宝 釈迦三尊像(飛鳥時代)
国宝 四天王像(飛鳥時代)
※記事内の画像は掲載許可済