2025年8月後半ニュース一覧

16日 土曜日

鋸南の十王堂で御開帳 住民らがスイカ供え供養 16日まで(房日新聞)
【山形】企画展「アジアを旅する」仏像・青銅器などの仏教美術を展示(Yahoo!ニュース)
【山形】企画展「アジアを旅する」仏像・青銅器などの仏教美術を展示 8/16(さくらんぼテレビ)

17日 日曜日

“仏教と夢”にまつわる絵画・彫刻を紹介する展覧会、京都・龍谷ミュージアムで(FASSION PRESS)
国重要文化財「立木千手観音像」開帳 福島県会津坂下町の恵隆寺で例大祭 多くの参拝客が訪れる(福島民報)

18日 月曜日

国重文の「立木観音」開帳 会津坂下・恵隆寺、18日まで(福島民友)
「銅造聖観音菩薩立像」5年ぶりに公開 県重要文化財 福島県喜多方市関柴町の福聚寺で祭礼(福島民報)
【プレビュー】「阿弥陀仏 ―おわす・みちびく・あらわれる―」 半蔵門ミュージアムで9月13日から 阿弥陀如来をめぐる多彩な表現に迫る 初公開の作品も出陳(美術展ナビ)
不思議な仁王像のお顔立ちは必見「国宝臼杵石仏火まつり」あわせて巡る穴場スポットも(TOSオンライン)
高橋一生が“運慶展”広報大使に「“人間の先に仏がある”というところに運慶の魅力がある」(ウォーカープラス)

19日 火曜日

「木造毘沙門天像」公開 街の歴史伝える「分身」 謙信公祭に合わせ 春日山城跡ものがたり館(上越タイムス)
奈良博で初の民族文化展「世界探検の旅」 天理参考館所蔵資料中心に(朝日新聞)
~仏像の見方が変わる、珠玉の一冊~『大仏師が教える仏像彫刻の深すぎる世界』8月18日発売。歌舞伎役者・尾上右近さん、推薦!!(PR TIMES)

20日 水曜日

仏像レリーフ復元し、寺に「黄金の壁」 名張の福典寺が寄進者募る(朝日新聞)
鳥取県文化財に狩野探幽の絵画など新たに4件指定・認定へ(NHK鳥取)

21日 木曜日

龍谷ミュージアム 秋季特別展「仏教と夢」を開催!(PR TIMES)
「大仏が滝行?」1週間雨が降り続くとみられる「摩崖仏」の不思議な光景出現(KKTくまもと県民テレビ)
善宝寺 登録有形文化財の五重塔の内部が初公開(YTS山形テレビ)
【国富町】わずか3mmが地震から仏像を救う 萬福寺で九州初の取り組み(Yahoo!ニュース)

22日 金曜日

行願院四天王像 倉敷市重文へ 造形に時代の特徴 保護審答申(山陽新聞)
今、行くべき理由(わけ)がある 秘仏と出会う旅(朝日新聞デジタルマガジン&[and])
尾道の三つの日本遺産、認定10周年記念し企画展(中國新聞)

23日 土曜日

9月から開館日が変更に 長浜の己高閣・世代閣(中日新聞)

24日 日曜日

文化財レスキュー 未来へつないで 県歴博で能登地震特別展 救出した仏像や避難所資料も展示(中日新聞)
「地蔵会」に合わせ東大寺知足院の地蔵菩薩公開 東大寺ミュージアム(朝日新聞)

25日 月曜日

「貴重な仏像を後世へ残したい」巨大地震に備え、寺で免震工事 震度7相当の揺れを震度4相当に軽減「安置800年を無事に迎えたい」(FNNプライムオンライン)
【関西プレビュー】「円空展 330年の祈り」 京都駅直結・美術館「えき」KYOTOで8月30日から 関西初公開を含む珠玉の円空仏が集結(美術展ナビ)
大安寺 馬頭観音菩薩立像:六田知弘の古仏巡礼(nippon.com)

26日 火曜日

大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で話題 志度が生んだ奇才・源内の聖地巡礼&〈国指定重要文化財〉志度寺本尊の特別御開帳! 「さぬきの文化探訪」第4弾の発売について(大学プレスセンター)
古代寺院から移った「サクラ観音」、荒々しい造りに素朴な信仰 妙楽寺馬佐薬師堂(産経新聞)

27日 水曜日

室町期の仏像を特別公開 川崎・妙楽寺、来月26日から3日間(東京新聞)

28日 木曜日

<戦後80年>広島大仏 歩みたどる(読売新聞)
円空展 330年の祈り 30日から 美術館「えき」KYOTO(京都新聞)
「金閣・銀閣 相国寺展」、来場3万5千人に 記念セレモニー(北海道新聞)
優しいまなざしの立ち姿に思わず… 鎌倉時代の「地蔵菩薩立像」を展示 香南市香我美町上分堀ノ内地区の「宝」を市が修繕、高知県立歴史民俗資料館に委託(高知新聞)
文豪が手にした観音 谷崎潤一郎が購入、志賀直哉に譲渡(奈良新聞)

29日 金曜日

願興寺本堂あすライトアップ 夜間拝観や歴史解説も(岐阜新聞)
中道往還に夢窓派拠点 拈華微笑の釈迦三尊祀る(山梨日日新聞)
彦根の宗安寺で地蔵盆 暗くした本堂内を歩く「肝試し」も(彦根経済新聞)

30日 土曜日

京都駅ビル内の美術館で「円空展」始まる のみ跡ににじむ荒々しさと丁寧さと、没後330年記念(京都新聞)
円空展、関西初公開の名品も ― 美術館「えき」KYOTOで開催(アイエム)

31日 日曜日

国宝臼杵石仏火まつり、里を照らす柔らかな明かり(大分合同新聞)
如意輪観音坐像を初公開 福岡・行橋市の有形文化財 地元の大儀寺が修復(西日本新聞)
車坂稲荷「よみがえり」へ 市道安全対策で解体 来年、恵運寺所有地に あすからCFで賛同者募集 和歌山 /和歌山(毎日新聞)

タイトルとURLをコピーしました