16日 金曜日
韓国から返還の対馬の仏像 16日から博物館で特別公開始まる(NHK長崎)
長崎 対馬 韓国から13年ぶりに返還された仏像の特別公開始まる(NHK)
韓国から返還された対馬の仏像 特別公開始まる「ほっこりした気持ちになれる仏像」6月15日まで(テレビ長崎)
盗難仏像「観世音菩薩坐像」が長崎県対馬市で特別公開…「優しいお顔。おかえりを喜んでおられるようだ」(読売新聞)
「よう帰ってきました」韓国窃盗事件から12年半 仏像の一般公開始まる【長崎・対馬】(長崎放送)
【JAF滋賀】明智光秀ゆかりの重要文化財を特別公開!西教寺でこの日限りの拝観イベント開催(PR TIMES)
湖東三山の西明寺で「青もみじ祭り」初開催へ 国宝に秘められた歴史を体感(産経新聞)
17日 土曜日
対馬博物館「日韓交流の場に」 盗難仏像を一般公開(毎日新聞)
13年ぶり韓国から戻った対馬の仏像、特別公開始まる 結縁文も展示(朝日新聞)
堂々の姿 よみがえる 奈良県野迫川村の釈迦如来坐像修理完成(奈良新聞)
寒河江 慈恩寺 国重文の本尊含む「弥勒五尊」11年ぶり公開(NHK山形)
11年ぶり慈恩寺の御本尊が御開帳(山形・寒河江市)(テレビユー山形)
18日 日曜日
弥勒五尊、厳かに 寒河江・本山慈恩寺で11年ぶり公開(山形新聞)
19日 月曜日
島根県石見地方の中世の美 里帰りした国重文の不動明王坐像など展示(朝日新聞)
本山慈恩寺「本尊」の御開帳(山形テレビ)
仏さまには、さまざまな種類があり、それぞれに由来があり、逸話があります。それらを知ることで、仏像鑑賞がもっと楽しくなる『お参りしたくなる! 仏さまと仏像の教科書』を5月19日に発売。(PR TIMES)
20日 火曜日
【奈良市観光協会】蓮が咲き誇るお寺巡り「奈良・西ノ京ロータスロード」を6月12日から開催(PRWIRE)
縁に守られた菩薩像、なぜ真宗寺院で安置? 奈良のカフェで展示(朝日新聞)
<お知らせ>特別展「超 国宝」本日から後期展示(朝日新聞)
史上空前、国宝266件が関西に集結 全体の3割、背景には万博開催(朝日新聞)
21日 水曜日
飛鳥仏、至宝2体の存在感 百済観音と菩薩半跏像、対照的な演出の妙(朝日新聞)
平安や鎌倉時代の貴重な彫刻をじっくりと…東京国立博物館の常設展が一部リニューアル イケメン風の金剛力士像も(東京新聞)
「かふふ」のたから〈19〉義雲院の毘沙門天(山梨日日新聞)
22日 木曜日
森崎さん 仏像に再び命 七尾 海門寺文化財レスキュー(中日新聞)
普段は目立たないけど見てほしい! カフェの特別展示で仏像身近に(毎日新聞)
光に包まれた菩薩にみる「祈り」の形 奈良博「超 国宝」後期展示に(朝日新聞)
「日本、美のるつぼー異文化交流の軌跡ー」京都国立博物館の13人の研究員が一推しの作品を大紹介! 京博で6月15日まで(美術展ナビ)
23日 金曜日
50年に一度の秘仏特別開帳!深大寺 名物そばのつゆ持つ像も【グッド!いちおし】(テレ朝ニュース)
平泉寺白山神社で33年に一度の御開帳 福井 勝山(NHK福井)
33年に一度 平泉寺白山神社の「御開帳」始まる 閉ざされた扉が開き“白山の女神”現る 25日まで【福井・勝山市】(福井テレビ)
勝山市の平泉寺白山神社で33年ぶり御開帳 大勢の参拝客が女神さまの姿を目に焼き付ける(福井放送)
【動画】福井・勝山の平泉寺白山神社で33年に1度の御開帳「33年後もぜひいらしてほしい」(中日新聞)
24日 土曜日
ご神像33年ぶり公開 1300年前に創建…平泉寺白山神社「三十三式年祭」始まる 福井県勝山市 初日は7万人参拝(福井新聞)
33年ぶりの御開帳に長蛇の列 勝山・平泉寺で白山神社三十三式年祭(朝日新聞)
横浜の文化財 修復と伝承 市歴史博物館、開館30周年特別展 7月27日まで(東京新聞)
八臂弁財天を特別公開 24、25両日、六波羅蜜寺(朝日新聞)
25日 日曜日
一斉公開前に報恩法要 きょう神仏プロジェクト(長野日報)
横須賀で国重文の坐像を180年ぶりに修復 三浦一族ゆかりの満昌寺が所蔵(カナコロ)
本尊33年ぶり御開帳 勝山・佛母寺(中日新聞)
虚空蔵菩薩像2体の保存活動 福島県只見町 損傷著しく修復作業(福島民報)
至宝の飛鳥仏2体が同じ会場に 「七支刀」初のCT調査結果も公開 奈良博「超 国宝」展 後期も盛況(ラジトピ)
奈良 4つの古寺の境内 見頃のあじさいで彩る催し(NHK奈良)
26日 月曜日
色っぽい仏像?愛知県岡崎市・瀧山寺の聖観音の美しさ(CBC MAGAZINE)
入江泰吉が撮影した国宝の写真展 奈良(NHK奈良)
天王山、「幕末の分け目」禁門の変 眠る十七烈士(産経新聞)
2025年秋季 寺院特別公開情報解禁(PR TIMES)
27日 火曜日
葛城灌頂会慶讃(かつらぎかんじょうえけいさん)【葛城今昔-守り続けた祈りの場-】展 聖護院 秋の特別公開に合わせ開催決定(PR TIMES)
廃仏毀釈から住民が守った仏像5体 島根・隠岐の島町の公民館で展示(朝日新聞)
28日 水曜日
県立歴史民俗資料館で収蔵品展示 蔦屋重三郎の本も 三次(NHK広島)
【奈良】談山神社史上初の夜間特別御開帳となる秘仏「如意輪観音」特別拝観×境内ライトアップ×名物「義経鍋」が楽しめる宿泊プランを多武峰観光ホテルが販売開始(PR TIMES)
「大佛師 松本明慶工房 仏像彫刻展 ~運慶の流れをくむ心と技~」(PR TIMES)
“白山の女神”の表情はー 33年に1度の平泉寺白山神社「御開帳」 地域も一丸で“景観美”守る【福井】(福井テレビ)
29日 木曜日
由緒ある補陀洛山 畝畦寺で、20年ぶりの御開帳(PR TIMES)
湘南の妙義山はサクッと行けてサクッと登れる! 磨崖仏を巡るハイクはまるで「インディジョーンズ魔宮の伝説」だった(ソトラバ)
30日 金曜日
嵯峨野を散策 歴史めぐる旅へ 6月6、7日 平安京調査会(朝日新聞)