1日 木曜日
明治の名建築でも知名度は……奈良博のシンボル「仏像館」130周年(朝日新聞)
6年ぶりに弁財天開扉拝観|5月3日から蒲郡の八百富神社で巳年に合わせて大開帳(東愛知新聞)
眠りし秘仏 ご開帳 羽咋神社で3~5日(中日新聞)
沼田の迦葉山龍華院弥勒寺 「お天狗様」10年ぶり公開(東京新聞)
須坂市の米子瀧山不動寺 謙信が大切にしていたと伝わる秘仏を公開 6年ぶり(信濃毎日新聞)
石見の祈りと美 石見美術館開館20周年記念企画展作品紹介(1) 重要文化財≪木造不動明王坐像≫ 鎌倉に移され大切に保護 <的野克之>(山陰中央新報)
“島根県西部ゆかり”中世美術工芸品展 県立石見美術館 益田(NHK島根)
「これ、教科書で見た!」 展示品すべてが国宝 圧巻の展覧会 大阪市立美術館「日本国宝展」(ラジトピ)
「金剛力士立像は圧巻! 背中はちょっとぷっくりと…」佐々木蔵之介と巡る、東京国立博物館・常設展「東博コレクション展」(CREA)
2日 金曜日
満昌寺 三浦義明坐像 京都に搬出(タウンニュース)
次代につなぐ、本尊修理へ 宮津・禅海寺で閉眼供養 /京都(毎日新聞)
内部に小さな仏像2体発見 米沢市の上杉家ゆかりの寺 本尊の一部が修復を終える(YBC)
X線で判明!如来坐像の中に仏像が 修復していた “木造大日如来坐像” が1年ぶりに寺院に帰り開眼法要がとり行われる(山形・米沢市)(TUY)
【山形】大日如来坐像の中に「木造の小さな仏像2体」発見 230年ぶりの修復で明らかに 米沢市・普門院(FNN)
【山形】大日如来坐像の中に「木造の小さな仏像2体」発見 230年ぶりの修復で明らかに 米沢市・普門院 5/ 2(さくらんぼテレビ)
仏像内部に小さな仏像や巻物など多数の納入品 山形 米沢の寺(NHK山形)
パン…ではなくご神宝!? 奈良&京都の特別展、グッズが話題(Lmaga.jp)
【展示レポート】『超 国宝―祈りのかがやき―』 奈良国立博物館が選び抜いた“超 国宝”にみる、時代を超えて守り伝えられてきた祈りのかたち(ぴあ)
地味なんて言わせない! 奈良博が「超真面目に」選んだ、超美しい国宝が集う特別展『超 国宝―祈りのかがやき―』開幕(SPICE)
仏画や書でたどる阿弥陀信仰の世界 上田市の常楽寺美術館で企画展(信濃毎日新聞)
中世の石見地方の「宝」 益田市の県立石見美術館、開館20周年記念の企画展(中國新聞)
【ことなら。2025春】ぶらり散策 興福寺を訪ねて 天平創建時の姿よみがえる(奈良新聞)
3日 土曜日
京都府北部に奈良時代から続く寺院 枚挙にいとまない文化財の数々(京都新聞)
本尊の威厳、風格復活 米沢・普門院の木造大日如来坐像、修復完了(Yahoo!ニュース)
本尊の威厳、風格復活 米沢・普門院の木造大日如来坐像、修復完了(山形新聞)
【深掘り】奈良博で特別展「超 国宝」 名宝143件が一堂に – 石上神宮・七支刀/法隆寺・観音菩薩立像/円成寺・大日如来坐像など(奈良新聞)
至近距離から拝観を 奈良市のカフェ「メカブ」 奈良県桜井市善行寺の「地蔵菩薩坐像」展示(奈良新聞)
埼玉県春日部市で円空の仏像7体ご開帳…ライトアップも(読売新聞)
4日 日曜日
地域の「お宝」秘仏ご開帳 羽咋神社で一般公開 あすまで(中日新聞)
京都・三宝院で聖天堂と秘仏を初開帳(読売新聞)
「大伽藍」名宝でたどる 高野山霊宝館 「大日如来坐像」など /和歌山(毎日新聞)
5日 月曜日
万博イヤーで関西に「国宝」が大集結…歴史の教科書のなかに没入!?(Lmaga.jp)
開館130年、奈良博の軌跡 寺社との信頼関係が支える「超国宝展」(朝日新聞)
5日まで特別御開帳 上越市五智国分・岩殿山明静院 重要文化財「大日如来坐像」(上越タイムス)
国指定重要文化財の大日如来坐像、5月5日まで特別御開帳…上越市の岩殿山明静院、上杉謙信も崇拝か(新潟日報)
6年ぶり弁財天像 一般公開(東日新聞)
23年ぶりに御開帳 秘仏「馬頭観世音菩薩」 6日まで鳥取福源寺地蔵庵観音堂 参拝客ら手を合わす(福島県国見町)(福島民報)
滋賀県湖南市の寺院で平安時代の仏像を35年ぶり公開 織田信長の焼き打ちから逃れた重文(京都新聞)
厄よけ御利益 肩たたき「半僧坊」ご開帳…京都・真如寺で(読売新聞)
国宝を修理するため重要文化財を売る!?本堂の修繕に寺は4000万円負担か…多額の維持管理費に住職「もう売却しか手がない」(MBS)
2024年3月に廃寺「三上山の妙見さん」 記憶をたどる展示が滋賀県野洲市で開催中(京都新聞)
6日 火曜日
京都府宮津市の重要文化財の仏像3体を修理へ 平安時代の阿弥陀如来坐像など(京都新聞)
追跡 狙われた無住寺 福島県三春町などの仏像窃盗事件 古物営業法抜け穴悪用 住民パトロール始めた地域も(福島民報)
超図解、これで仏像通 若き運慶の傑作、国宝展に(朝日新聞)
23年ぶり「秘仏」特別公開 国見・鳥取福源寺地蔵庵観音堂(福島民友)
太元帥明王像 ご開帳 端午の節句 射水・金胎寺の秘仏(中日新聞)
限定の「モクリルスタンド」も 円空のあしあと追ってみよう、下呂温泉合掌村で特別展(中日新聞)
7日 水曜日
京都駅から4駅 京都市伏見区の古寺が特別公開、黄金の阿弥陀如来坐像は圧巻(京都新聞)
上田市の信濃国分寺の御開帳が閉幕 秘仏本尊に祈り、また12年後に(信濃毎日新聞)
京都・知足山 常徳寺は源義経ゆかりの常盤地蔵を修復するため「CAMPFIRE」にてプロジェクトを5/25まで実施!(@Press)
海外に誇る日本の美術品が集結 顔が3つ?中国スーパー僧侶仏像【グッド!いちおし】(KSB)
8日 木曜日
仏教・神道美術の最上品集結 奈良国博特別展「超国宝 祈りのかがやき」 法隆寺・観音菩薩像や東大寺・重源上人像 6月15日まで(中外日報)
カフェで室町時代の古仏展示 談山神社の前身・妙楽寺→善行寺の地蔵菩薩坐像(産経新聞)
世界最古の木造建築支えた国宝古材 法隆寺で特別展、国宝天蓋飛天も(朝日新聞)
奈良国立博物館で大規模国宝展「超 国宝―祈りのかがやき―」が開催。国宝の宗教美術が一堂に集結(Tokyo Art Beat)
【ゆかりの地を訪ねて】鮮やか彩色平安の美…四天王立像のうち持国天立像(読売新聞)
9日 金曜日
【今見るべきアート展】「超 国宝」に眼福!行くべき美術館3選(大人のおしゃれ手帖)
<紡ぐプロジェクト>「八大童子立像」修理へ搬出(読売新聞)
知る人ぞ知る市町村指定の「かくれ文化財」 奈良のNPOが調査(毎日新聞)
大人のための文化・教養誌『サライ』の最新号は「国宝」祭り! 京都・奈良・大阪の3都市に「国宝」が集ういま、日本の美の至宝を鑑賞し尽くす!(PR TIMES)
10日 土曜日
ご神体公開「ぜひお参りに」 勝山で23~25日 東儀秀樹さん演奏や僧兵行列(中日新聞)
写真で振り返る御開帳 12年に一度、8日間の貴重な姿 上田市信濃国分寺(信濃毎日新聞)
【修理リポート】国宝「弥勒如来坐像ざぞう」(奈良・興福寺蔵)― お顔や背面 きれいに整う 漆箔層の剥落止めに重点(紡ぐプロジェクト)
11日 日曜日
秘仏本尊30年ぶり開帳 富山・各願寺で開創1300年法要(北日本新聞)
12日 月曜日
対馬で盗まれた仏像、13年ぶり観音寺に戻る…韓国から到着(読売新聞)
長崎県対馬市の寺から盗まれた仏像、韓国から13年ぶりに戻る…前住職「うれしいです」檀家ら出迎え(読売新聞)
対馬の仏像帰還 「守り切れない」地域に危機感、浮かんだ課題(毎日新聞)
お帰りなさい観音様 盗難の対馬の仏像、13年ぶり住民と対面(朝日新聞)
盗難仏像、12年半ぶり帰還 韓国から、所有権訴訟経て―観音寺で法要・長崎県対馬市(時事通信)
盗難仏像、12年ぶり対馬に戻る 日韓関係に影響、観音寺で法要(共同通信)
対馬 盗難仏像が13年ぶりに寺に戻る 住民は待ち望んだ再会(NHK長崎)
13年ぶりの姿に感慨ひとしお…盗まれ韓国に渡った「菩薩坐像」が対馬の寺へ返還【長崎】(テレビ長崎)
13年ぶり韓国から対馬へ 盗まれた仏像が戻り住職や檀家も安ど 16日から博物館で特別公開も《長崎》(長崎国際テレビ)
“数奇な運命”たどった仏像「観世音菩薩坐像」が韓国から13年ぶりに長崎・対馬市の観音寺に戻る 窃盗団に盗まれ韓国に(FNNプライム)
誰が何のために? 230年ぶりの修復で明らかに 江戸時代から伝わる大日如来坐像の中に「木造の小さな仏像2体」発見【山形発】(FNNプライム)
隠岐の島町 平安時代の仏像5体 初めて一般公開(NHK島根)
寒河江市の本山慈恩寺で本尊の御開帳に向けた準備(山形テレビ)
13日 火曜日
未来につなぐ美意識 奈良で「超 国宝」展(沖縄タイムス)
「超 国宝」展、来場者10万人達成 東京の2人に図録など贈呈(朝日新聞)
隠岐で住民が保護の仏像公開 隠岐の島町など調査 平安末期の一木造り(山陰中央新報)
<33年ぶり御開帳 平泉寺白山神社>貴重な機会に参拝を 23~25日、本社など5カ所公開(中日新聞)
14日 水曜日
15日 木曜日
朝日新聞創刊号の「奈良の博物館」とは? ヒントは「超 国宝」展に(朝日新聞)
【展示レポート】『日本、美のるつぼ』 “文化交流”をテーマに辿る日本美術史の形成の軌跡(ぴあ)
明窓・守り継がれた仏像 石見美術館で企画展(山陰中央新報)
【関西】奈良博の名宝が放つ”オーラ”を写真に!写真展「三千世界 奈良国立博物館名品撰 写真家・六田知弘の眼」奈良国立博物館で2026年3月29日まで(美術展ナビ)
12年半ぶり返還の対馬仏像、16日から公開 博物館で1カ月 制作時期記した文書も展示(産経新聞)
観音寺の盗難仏像5月16日から特別公開(長崎文化放送)
33年に1度「御開帳」とは… 荘厳な景色広がる「平泉寺白山神社」 その歴史をひも解く“小旅” 【福井】(福井テレビ)
観世音菩薩像41年ぶり開帳 5月18日に福岡・直方市の観音寺(西日本新聞)