16日水曜日
人気商店街エリアの一角に“戦争の記憶”…鎮座するつぎはぎだらけの仏像が伝えること 1日800人以上の死者を出した空襲(東海テレビ)
慶派仏師と岩手 関係は 釈迦三尊坐像など紹介 北上市立博物館特別展(岩手日日新聞)
本尊の薬師如来、50年ぶり御開帳 山形・大龍寺 400回目の祭典 /山形(毎日新聞)
大小合わせて1041本 千手観音の開眼1300年を記念し法要 大阪の葛井寺(産経新聞)
17日木曜日
「仏教美術の殿堂」奈良国立博物館 開館130周年記念出版!『三千世界 奈良国立博物館 名宝百三十撰』が、同館特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」(4/19〜)に合わせ発売開始(一般発売は4/25〜)!(PT TIMES)
入江泰吉 国宝、多様な表情/浜口タカシ 昭和の闘争、激写 奈良・写真美術館で作品展 /奈良(毎日新聞)
京都・伏見で秘仏など特別公開 五つの古寺で、若冲筆と伝わる鶏図も(朝日新聞)
18日金曜日
「超 国宝」展 4月19日開幕 奈良国立博物館(NHK奈良)
祈りこめ「超 国宝」110点が古都に集結 奈良国立博物館で特別展(朝日新聞)
日本の名宝、関西に集結 奈良博・京博で二つの特別展、19日に開幕(朝日新聞)
4月19日から 奈良国立博物館 特別展「超 国宝」(奈良テレビ放送)
開館130年の奈良国立博物館で、過去最大規模の国宝展 ― 特別展「超 国宝」(アイエム)
【開幕】特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」奈良国立博物館で6月15日まで 豪華な国宝のラインナップと驚きの没入空間(美術展ナビ)
七支刀など「超 国宝」展 奈良国立博物館(時事ドットコム)
日本唯一の「秘仏」12年に1度の公開最終日に太鼓奉納…福岡県・如意輪寺、木製で一面六臂の立像姿(読売新聞)
本尊の特別開帳に350人 飯山観音長谷寺で(タウンニュース)
火災から守られてきた仏像、落雷で破損した柱部材も 霊宝館大伽藍展(朝日新聞)
仏教フィギュアブランド イスムより「イスム 大日如来」が5月27日に発売(HOBBY Watch)
19日土曜日
奈良国立博物館で19日から「超 国宝」展始まる(NHK関西)
圧巻、奈良国立博物館「超 国宝展」 法隆寺・百済観音、石上神宮・七支刀、円成寺・大日如来など143件 きょう4月19日に開幕(奈良新聞)
「超 国宝-祈りのかがやき-」(奈良国立博物館)開幕。これまでにない国宝展(美術手帖)
〈奈良市〉100点超の国宝が奈良に集結!『超 国宝—祈りのかがやき—』開幕(6/15まで)(anna)
重要文化財の仏像、地震で倒れ頭部が割れる 震度5弱を観測、大町市内の寺 他にも被害(信濃毎日新聞)
長野県で震度5弱 重要文化財の仏像倒れ一部破損(NHK)
長野震度5弱 国重要文化財の仏像後頭部が破損被害 住職「しっかりと修復できるように」(産経新聞)
国の重要文化財の仏像が破損「悲しいことだけど現実」 長野県北部で最大震度5弱、被害状況は(信越放送)
「早く修復して…」国重要文化財の仏像にも被害 震度5弱の大町市【長野】(テレビ信州)
長野震度5弱地震から一夜明け 重要文化財の仏像が倒れるなどの被害確認(日テレ)
長野県の地震、大町市の寺で「木造持国天立像」破損 相次ぐ余震、1週間程度は注意必要(中日新聞)
≪長野県 震度5弱地震≫重要文化財の仏像が被害「これまでは地震が来ても大丈夫だと思っていたが…」【長野・大町市】(Yahoo!ニュース)
18日の長野北部震源の地震、大町市で国の重要文化財「持国天立像」に被害…山形村では1人軽傷(読売新聞)
【動画】大圓寺(神埼市)「如意輪観音坐像」が初公開 腕や装飾貴重、市文化財にも指定 鎌倉~南北朝の作か(佐賀新聞)
「神宮寺」ゆかり仏像一斉公開 諏訪地域で「神仏習合合わせる光景に」(信濃毎日新聞)
夜通し響く「南無阿弥陀仏」 京都・知恩院の三門でミッドナイト念仏(朝日新聞)
聖地を再現した「羅漢寺」信仰の原点をたどる…大分県中津市で特別展、岩窟にひしめく五百羅漢など紹介(読売新聞)
【長岡京市】日本孟宗竹発祥の地「海印寺寂照院」の御本尊は千手観音菩薩。風と竹林の音が聞こえる安らぐ場(Yahoo!ニュース)
鎌倉時代の三尊像と謙信が用いた馬具、米沢市文化財に指定 歴史的価値を評価(山形新聞)
20日日曜日
股くぐり子供の成長願う 松本市波田・仁王門(市民タイムス)
「弁天庵」本尊を開帳 揖斐川町 12年ぶり、住民参拝(岐阜新聞)
21日月曜日
長野県で最大震度5弱の地震 住宅の被害は40軒以上に 国重要文化財の仏像も破損(SBC信越放送)
法隆寺・百済観音など国内屈指の名宝一堂に 奈良博で「超国宝」展(産経新聞)
【開幕】特別展「日本、美のるつぼー異文化交流の軌跡ー」京都国立博物館で6月15日まで 日本の美術の変遷を海外との関係でひもとく(美術展ナビ)
京都・醍醐寺、聖天堂の内部と秘仏・聖天像をGWに初公開! 宇賀弁財天も今年6回公開予定(@Press)
群馬 沼田 “てんぐの寺”で10年1度の「大開帳」始まる(NHK群馬)
【四国遍路】志度寺(さぬき市)が創建1400年 本尊の特別御開帳など記念行事開催へ(かがわ経済ニュース)
調布・深大寺の秘仏「元三大師像」特別開帳 令和の大修理、完成記念で(調布経済新聞)
22日火曜日
「木造阿弥陀如来立像」 所有者から奥州市に寄贈(朝日新聞)
山形の上町勢至堂、27日から47年ぶり秘仏公開 本堂塗装、参拝者迎える準備(山形新聞)
「出流原の弁天様」御開帳に5000人 佐野の磯山弁財天、クラファンで社殿修繕 「これほどのにぎわいは記憶にない」(東京新聞)
「五百羅漢体感を」 石仏群 重文指定10年で特別展 中津・歴博 /大分(毎日新聞)
豪華すぎる!!「超国宝」大集結 奈良博・開館130周年 特別展 法隆寺・百済観音立像など143件 /奈良(毎日新聞)
【プレビュー】特集展示「ほとけに随侍するもの」東京・半蔵門ミュージアムで4月23日から 情感豊かに表現された脇侍や眷属の魅力に迫る(美術展ナビ)
23日水曜日
滋賀県大津市で県文化財の聖徳太子像を特別公開 2歳で「南無仏」と唱えた姿を表現(京都新聞)
24日木曜日
小さくても立派な本尊 野洲の郷土史展「三上山の妙見さん」で展示中(朝日新聞)
年に一度の御開帳 蓮華寺(新羽町)(タウンニュース)
淀君ゆかりの「秘仏」公開 色彩取り戻したきっかけは住職の気付き(毎日新聞)
【観光トピックス】秩父札所、来年が午歳総開帳 埼玉県(観光経済新聞)
木造世界最大級の但馬大佛 「但馬大佛 花まつり」 香美町(Kiss PRESS)
東京・深大寺、秘仏「元三大師像」特別開帳 26日から(日本経済新聞)
「木造菩薩立像」を市の有形文化財に登録しました(仙台市)
25日金曜日
重要文化財の仏像、腕や足にも損傷 震度5弱の地震で頭部破損 大町市の学芸員調査(信濃毎日新聞)
かたちを変えて続く「祈り」 ― 奈良国立博物館「超 国宝―祈りのかがやき―」(取材レポート)(アイエム)
大阪市立美術館で「日本国宝展」 130件の国宝が集結(あべの経済新聞)
教科書でおなじみの国宝が大阪に 26日から日本国宝展(NHK関西)
『日本国宝展』26日から大阪市立美術館で 「漢委奴国王」金印など国宝135件展示 6月15日まで(YTV)
京都・淀の水害 秘仏に祈りの歴史 淀君ゆかりの観音さま 特別公開(朝日新聞)
「お天狗様」が公開 迦葉山弥勒寺で10年ぶり大開帳始まる(朝日新聞)
奈良県御所市の船宿寺が千三百年 あす4月26日「花法会」で本尊開帳(奈良新聞)
京都・壬生寺で26日から春の特別公開 丁寧に復元された「御身代わり像」に注目(産経新聞)
秘仏を公開 覚園寺 予約制で6月から(タウンニュース)
“国宝王国”奈良で悠久の歴史の旅 奈良県とJR西日本、10月末までデジタルスタンプラリー(トラベルニュース)
26日土曜日
【必見の展覧会】「奈良国立博物館」の特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」は、見なかったら一生の損かも!? 仏教&神道美術のスター大集合!(大人のおしゃれ手帖)
調布・深大寺できょうから 秘仏「元三大師像」を大開帳 本来は50年に1度 大修理完了記念で特別に拝観(東京新聞)
上田市信濃国分寺で29日から御開帳 12年に一度の本尊公開(信濃毎日新聞)
京都の至宝 「非公開」の内部をその目で 東寺・五重塔など16カ所(朝日新聞)
特別展「日本国宝展」(大阪市立美術館)開幕レポート。135件の国宝でたどる日本美術の系譜(美術手帖)
「教科書で見たものばかり」、大阪で「日本国宝展」開幕…展示替えしながら135件(読売新聞)
27日日曜日
勝山城博物館で特別展 平泉寺白山神社で33年に1度の御開帳に合わせ開催(FBC)
仏像 奈良のカフェで「出開帳」(読売新聞)
お堂に極楽浄土の光、白水阿弥陀堂内に映像 きょうから新緑のアミダナイト(福島民友)
28日月曜日
国宝内で特別公開「穏やかに、厳かに」実は新緑も見どころの境内、非公開の仏像並ぶ(京都新聞)
鎌倉極楽寺の不動明王坐像など石見地方ゆかりの仏像や美術工芸品展示 中世の文化に触れて(島根・益田市)(TSK)
鎮國寺で年に一度の秘仏開帳 無病息災祈り火渡り(KBC)
震度5弱で頭部損壊した大町市の重要文化財の仏像 修復に向け有志が募金活動(信濃毎日新聞)
迦葉山弥勒寺で10年に1度の「大開帳」 群馬・沼田市(ぐんテレ)
国宝白水阿弥陀堂でライトアップ・プロジェクションマッピング プレDCに合わせ(いわき民報)
天空の神秘に触れる高野山という聖地(CREA)
29日火曜日
初日から長蛇の列!奈良博「超 国宝展」、色んな意味でスゴかった(Lmaga.jp)
越谷/正観音菩薩坐像ご開帳(とーよみnet)
信濃国分寺で12年に一度の御開帳はじまる(abn)
12年に一度の御開帳始まる 上田市の信濃国分寺 薬師如来像と結ばれた開帳柱に触れ無病息災を願う 長野(SBC信越放送)
30日水曜日
圧巻の桜に歴史ロマン、日本最大の“秘仏”も! 直木賞作家・今村翔吾さんと鷲尾千尋アナウンサーが奈良・吉野で春爛漫旅!(ABCマガジン)
47年ぶりに秘仏ご開帳 山形・上町勢至堂(山形新聞)
長野 上田 信濃国分寺で12年に1度の御開帳始まる(NHK長野)
天海大僧正の坐像、初開帳 日光山輪王寺で来年3月まで 彫りの深い顔立ち精巧に再現(下野新聞)
260年ぶりの本堂建て替えを祝う 5月4~6日、湖南・正福寺で法要と秘仏公開(中日新聞)
5メートル近い地蔵に手を合わす 白鷹・正念寺で大祭礼(山形新聞)