16日 木曜日
【おすすめ秋旅】寒河江・慈恩寺で出会う11年ぶりの御開帳〜秘仏と絶品グルメ旅〜(やまがたぐらし)
秘仏「十一面観音立像」を「御開帳」 10月18日に神福寺(サンデー山口)
越前市指定文化財 3件追加 日野神社の絵馬と毫摂寺の立像2件(中日新聞)
足立区立郷土博物館で文化遺産調査特別展「千住宿400年」開催。初公開の仏像ほか約70点を一挙公開。(PRTIMES)
気分も厳かに 5日間限定の夜間参拝始まる 日光・立木観音で境内ライトアップ(下野新聞)
流れ流れてオランダに 14世紀の仁王像、タイル画で廃寺跡に里帰り(朝日新聞)
17日 金曜日
南都焼き討ちからの復興が生んだ運慶一門による空間を“再現” 石川健次(エコノミストOnline)
修復の仁王像、立った 「先人の知恵」 脚部に予想外の構造 静岡・霊山寺帰還に先立ち公開へ /静岡(毎日新聞)
26日 道成寺の伝説の観音さま初披露(日高新報)
京都府南部の13寺院で「秋の特別公開」秘仏や秘宝を見るチャンス 参加寺院と期間は?(京都新聞)
18日 土曜日
継ぐ法灯、漂う宮廷の雅 南北朝時代に創建、三つの尼門跡寺院を巡る(朝日新聞)
「東大寺の大仏」如来、菩薩、明王、天部のどれ? 仏像をより深く鑑賞するための基礎知識(AERA)
平安から明治に作られた敦賀市内の仏像や仏画を一堂に展示【福井】(福井テレビ)
仁徳天皇表現のご神体?“開かずの扉”奥に木像 津・伊勢川上山若宮八幡宮で発見(中日新聞)
19日 日曜日
損傷した仁王像、再び立った 修復できたのは「先人の知恵」 静岡(毎日新聞)
国宝「綴織當麻曼荼羅」、九州に初上陸 九博で浄土宗を知る特別展(朝日新聞)
国スポ・障スポのアーチェリー開催にちなむ 愛荘で矢取地蔵菩薩を特別公開(中日新聞)
20日 月曜日
21日 火曜日
小浜市の明通寺「国宝・三重塔」内陣を特別公開 釈迦三尊や阿弥陀三尊、色鮮やかな壁面が観光客を魅了 11月末まで 福井(福井テレビ)
【東京都国分寺市】12年に一度!真姿弁財天ご開帳&真姿音楽祭!!(PRTIMES)
金価格が高騰する今、千年の守りをあなたの指先に。純金の金剛力士像〈阿吽一対〉、期間限定で特別発売スタート。(PRTIMES)
22日 水曜日
愛荘・歴史文化博物館で企画展 愛荘町の秘仏公開(彦根経済新聞)
運慶の国宝仏7軀を一堂に展示 鎌倉復興当時の興福寺北円堂内陣を再現 東京国立博物館で(産経新聞)
観音立像 33年ぶり開帳 甲府・敬泉寺(山梨日日新聞)
開創1200年の節目を記念 上田市別所温泉の北向観音で64年ぶりの御開帳 記録上では初めてとされる秘仏の公開も 11月9日まで開催 長野(SBC信越放送)
平安・鎌倉期製作の仁王像の修復作業完了…「まっすぐ立たせるのが一番の課題だった」 静岡市(静岡朝日テレビ)
23日 木曜日
十一面観音立像威厳と穏やかさ 下呂市の銀花荘 室町時代の仏像展示(岐阜新聞)
損傷の仁王像修理、登山家や修復家ら尽力 清水区山中の霊山寺から運び出し 静岡市歴史博物館で25日から公開(静岡新聞)
修復終えた金剛力士立像など古仏集う 静岡市歴史博物館で25日から(朝日新聞)
韓国から返還された仏像、24日から通常展示 長崎・対馬博物館「魅力や価値知って」(長崎新聞)
焼失したと見られる指定有形文化財「阿弥陀如来坐像」の指定解除 香川・坂出市(KSB瀬戸内海放送)
世界遺産3塔に尼門跡寺院も 25日から京都非公開文化財特別公開、府内外24寺社が参加(産経新聞)
24日 金曜日
敦賀での仏教の歴史を紹介 市立博物館で企画展(中日新聞)
最大2時間待ちの行列、地元に衝撃 上田市の北向観音御開帳に観光客続々(信濃毎日新聞)
貴重な仏像や寺院ゆかりの品々「しずおかの古仏たち」(テレビ静岡)
金峯山寺 秘仏の本尊「金剛蔵王大権現」開帳前に法要(奈良テレビ放送)
市指定文化財を特別公開 寺院・歴史博物館で30日〜(タウンニュース)
釈迦三尊像の金具?発見 菩薩立像、台座のハス 小田原文化財団、調査で判明 /奈良(毎日新聞)
内部の墨書から「一日造立仏」と判明 奈良・法華寺の十一面観音立像、鎌倉時代の作(産経新聞)
25日 土曜日
3Dデータ化で表情・接ぎ目・肌合いを緻密に再現 春日井・日輪寺の秘仏(中日新聞)
仏教美術から宗教文化ひもとく 小浜の県立若狭歴史博物館で特別展(中日新聞)
若狭の宗教文化 ひもとく 県立若狭歴史博物館で特別展(中日新聞)
返還仏像を平常展示 対馬(読売新聞)
韓国から13年ぶりに戻った仏像、長崎県対馬市の博物館で平常展示「幸せになれる気が」…来年3月末まで(読売新聞)
京都『秋の特別公開』始まる 東寺・五重塔の内部を公開「感動」「力をいただける感じ」(MBS毎日放送)
世界遺産の国宝本殿も間近に 京都非公開文化財特別公開はじまる(朝日新聞)
花咲け19資産/4 飛鳥寺跡、橘寺跡(明日香村) 「最古の仏」国宝昇格願う /奈良(毎日新聞)
26日 日曜日
京都市東山区の名刹「国宝」内部を期間限定公開 19体の仏像や天井画、仏教の世界観が参拝者「圧倒」(京都新聞)
27日 月曜日
調布・深大寺で本堂特別拝観 清水比庵と豊道春海の書を展示(調布経済新聞)
平山郁夫生誕95年記念 特別企画展「シルクロードの美仏(みほとけ)たち」(開催中)(PR TIMES)
~武士の故郷は、大阪にあり~ 大阪歴史博物館 特別企画展「河内源氏と壺井八幡宮」を開催します(PR TIMES)
京都府北部の山に眠る「石仏」救え! 住民や学生らが「レスキュー」観光資源としての活用も(京都新聞)
28日 火曜日
皇室の菩提寺・御寺(みてら)泉涌寺 秋の早朝特別拝観を開催(PR TIMES)
【愛知県 普門寺】開山以来、初の試み!「仏像館(文化財収蔵庫)」の改修工事にご支援を(PR TIMES)
花の御所ゆかりの尼寺 大聖寺門跡も参加 京都非公開文化財特別公開(朝日新聞)
29日 水曜日
「存在感ある秘仏」 28年ぶりのご開帳へ 滋賀・高島の西音寺(朝日新聞)
「おかえり」韓国から返還の仏像 ガラス越しの一般公開 長崎・対馬(朝日新聞)
弥勒寺で作品展や特別御開扉が行われる 「ほていまつりと秋の特別拝観」 姫路市(Kiss PRESS)
「紙製仏像」江戸期に普及か 女性が願主の例目立つ 奈良・元文研の調査で判明、9体展示(産経新聞)
京都市上京区の「皇室ゆかり」寺院が特別公開 本堂は青山御所からの移築、特別な御朱印も(京都新聞)
秘仏を見て一句 富山市西番・正源寺で印象吟句会「北斗」(富山新聞)
石動山ゆかりの仏像が「里帰り」 中能登で来年5月式典(北國新聞)
30日 木曜日
奈良の4寺、色づく秋を楽しんで 「大和観音もみじ回廊」始まる ライトアップや切絵朱印も(奈良新聞)
完全非公開施設「神戸中央冷蔵」&「薬仙寺」の秘仏を名物案内人と巡る『兵庫津ガイドツアー』が開催されるみたい。参加受付中(神戸ジャーナル)
秘仏の千手観音を公開 11月1日から、高山の千光寺で御開帳大法会(中日新聞)
最澄が自ら彫ったとも… 滋賀県守山市・福林寺の観世音菩薩が100年ぶりに修復(中日新聞)
「豊橋のもみじ寺」普門寺が生まれ変わる 貴重な文化財がいつでも見られる場所に(中日新聞)
滋賀県東部の寺院で聖徳太子表した「秘仏」公開へ 「美しい紅葉にも目を向けてもらえれば」(京都新聞)
四国遍路の隠れた魅力たどる 香川・志度寺の特別開帳の本尊など観覧(朝日新聞)
31日 金曜日
運慶の国宝7体一堂に 特別展「祈りの空間-興福寺北円堂」(カナコロ)
世界遺産の寺、塔を特別公開 醍醐寺は京都最古、延暦寺は最澄ゆかり(朝日新聞)
33年ぶり御開帳「木造十一面観音立像」 徳川家康も滞在した敬泉寺で 山梨・甲府市(YBS山梨放送)
「顔を見て安らかな気持ちを」秘仏 木造十一面観音立像 33年ぶりご開帳 徳川家康公ゆかりの古刹 山梨・敬泉寺(UTYテレビ山梨)

