2025年10月前半ニュース一覧

1日 水曜日

那須与一の墓はなぜ京都・即成院に? 源平合戦の英雄の晩年と住職が明かす信仰(京都新聞)
湖北の秋 観音様に会おう(読売新聞)
十一面観音立像 鎌倉期作(読売新聞)
通常非公開・京都「霊鑑寺」秋の特別拝観 11月21日(金)より開催 ~庭の緑と紅葉の赤が織りなす美しい庭園と狩野派作の襖絵を公開~(@Press)
通常非公開 京都・くろ谷 金戒光明寺 秋の特別拝観 2025年11月15日(土)~12月7日(日) 開催(@Press)
京都府内の浄土宗寺院で非公開の仏像を拝観「特別大公開」スタート 御朱印の授与、法話も(京都新聞)
特別展「法然と極楽浄土」 名宝でたどる浄土宗の歴史(西日本新聞)
小学生が慈恩寺の魅力を参拝客に伝える子どもガイド(YTS山形テレビ)
仏像好きで知られるみうらじゅんさんといとうせいこうさんが臼杵磨崖仏の音声ガイダンス制作 大分(TOSオンライン)
【鎌倉 長谷寺】「観音文化」発信して10年!「観音ミュージアム」で10周年記念展を開催(PR TIMES)
歌人・会津八一が詠んだ仏像を掲載、来年のカレンダー販売 奈良県ビジターズビューロー(産経新聞)

2日 木曜日

会津坂下町 1000年守り続けた仏像群(福島民友)
秘仏の損傷や盗難のリスク、デジタル技術で備え 春日井市・日輪寺の地蔵菩薩立像、3Dデータ保存へ(中日新聞)
仏像好きのいとうせいこうさん、みうらじゅんさんが案内役 国宝臼杵石仏の音声ガイド制作へ 大分(BSオンライン)

3日 金曜日

奈良仏像カレンダー、30周年のテーマは 表紙に中宮寺の菩薩半跏像(朝日新聞)
高橋一生も興奮した至高の空間 全てが国宝の特別展『運慶 祈りの空間―興福寺北円堂』(SPICE)
法隆寺の釈迦三尊像の一部を発見? 国宝の台座にあった「蓮弁」か(朝日新聞)
法隆寺釈迦三尊像の一部か 美術家の収蔵品から発見(NEWSjp)
「法隆寺金堂釈迦三尊像の旧部材を発見」と発表 現代美術作家・杉本博司氏の古美術コレクションから 荏原 畠山美術館の「『数寄者』の現代-即翁と杉本博司、その伝統と創造」で初公開(美術展ナビ)
来年4月から特別展 奈良国立博物館「神仏の山 吉野・大峯」(TVN奈良テレビ放送)
東大寺 執金剛神立像:六田知弘の古仏巡礼(nippon.com)
藤原道長ら直筆の国宝、修理後初公開へ…奈良国立博物館が来春に特別展(読売新聞)

4日 土曜日

大峯山上 祈りの宝物(読売新聞)
長浜の歩みを伝える新収蔵品 城歴史博物館、カラフルな引札も展示(中日新聞)
志度寺創建1400年 きょうから秋会期 本尊特別公開など多彩(COOL KAGAWA)

5日 日曜日

6日 月曜日

<あのころ>仁王像14年ぶりに戻る 27年前の10月6日(NEWSjp)
伊豆の貴重な仏像公開(仏教館) 近代館は印象派企画展スタート―下田・上原美術館(伊豆新聞)
本願寺と大坂支えた豪商の関わり紹介 広岡家伝来の2仏像公開 大同生命と共催 津村別院で(中外日報)
九国博開館20周年特別展「法然と極楽浄土」(KBC九州朝日放送)
地域の観音堂で御開帳 2カ月に一度の行事 子授けにご利益も(丹波新聞)

7日 火曜日

特別展「法然と極楽浄土」が開幕 九州国立博物館開館20周年(ささっとー)
【開幕】特別展「法然と極楽浄土」九州国立博物館で11月30日まで 開館20周年記念 国宝6件含む113件展示 「アフロの仏像」にもご注目(美術展ナビ)

8日 水曜日

浜松市浜名区・長楽寺の「光岩」特別公開(静岡新聞)
どこに行く? なぜ歩く? 何を見た・感じた? 人も動物も歩く 「おさんぽ」テーマの展覧会(京都新聞)
拝観再開!浄楽寺・運慶仏と三浦一族ゆかりの地で新しい歴史体験を(観光かながわNow)
特別展「法然と極楽浄土」が九州国立博物館で開幕…開宗850年を迎えた浄土宗をテーマに11月30日まで(読売新聞)

9日 木曜日

沖縄戦の惨禍伝える文化財 那覇で特別展、米軍略奪も(西日本新聞)
いとうせいこうさん×みうらじゅんさん 臼杵磨崖仏の音声ガイド役に(朝日新聞)
光岳寺楼門「十六羅漢像・釈迦三尊像」18年ぶり特別公開!まちなか回遊イベント「こもろ浪漫2025秋」開催(@Press)
「天平の貴人」44年ぶりに開帳へ 滋賀・福林寺の十一面観音立像(朝日新聞)
橘樹遺跡群 影向寺を「巡ろう」(タウンニュース)

10日 金曜日

大阪の仏像密度は日本一!驚きの数と姿に迫る「仏像が多いお寺ランキング」笑い飯哲夫が徹底解説!(PRTIMES)
上田市の北向観音の秘仏本尊、記録上初の開扉へ 64年ぶり御開帳(信濃毎日新聞)
妙林寺銅造千手観音菩薩立像 須賀川市有形文化財に指定(あぶくま時報)
特別展「法然と極楽浄土」 九州国立博物館で開催中!混迷の時代に救いの光をもたらした法然ゆかりの宝物や浄土教美術の名品が一堂に(NHK福岡放送局)

11日 土曜日

川崎・常楽寺で特別公開 平安~室町の仏像が一堂に(カナロコ)
東神頭家の円空仏が初公開 美並ふるさと館で3体(中日新聞)
上田市・北向観音で64年ぶりの御開帳始まる(abn長野朝日放送)
上田市の北向観音で64年ぶりの御開帳始まる 秘仏の本尊を記録上初めて開扉(信濃毎日新聞)

12日 日曜日

13日 月曜日祝日

貴重な文化財 市民に公開 18、19日・常陸太田で「集中曝涼」 地元の仏像や建築物を知ってもらう機会に(東京新聞)
秘仏拝んでお寺を身近に 京都の浄土宗70カ寺以上で特別大公開(朝日新聞)
日輪寺 本尊を3Dデータ化 地域の文化財保存目的に(中部経済新聞)

14日 火曜日

流出の仁王像、奥出雲に「おかえり」 オランダとオンラインでつなぐ(山陰中央新報)
壊れた仏像、沖縄戦伝える 那覇で特別展 ばらばらの石碑なども(日本経済新聞)
貴人、44年ぶりお目見え 木造十一面観音立像 滋賀・福林寺(朝日新聞)
貴重な文化財を一挙公開、益子町と茨城・笠間市が共同事業 スタンプ集めて小皿もらえる 18、19日開催(下野新聞)

15日 水曜日

大分・日田の藪不動尊で秋の大祭 28日、磨崖仏開帳も(西日本新聞)
京都府宇治市の蔵林寺が限定公開開催へ 源信に繋がる平安仏像4体の「歴史」(京都新聞)
「見仏記」コンビが熱く解説 大分・臼杵磨崖仏の音声ガイドを収録(毎日新聞)
運慶仏を常設展示!都心で気軽に仏像鑑賞を──半蔵門ミュージアム(ぴあ)
文化財級の仏像 今だけ特別に(朝日小学生新聞・朝日中高生新聞)
【八つ時鳥子のマンガで紹介!いざゆけ刀剣展示レポ第6回】特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」東京国立博物館で11月30日まで 「この角度すごくいい!」(美術展ナビ)
【レポート】特別展「法然と極楽浄土」九州国立博物館で11月30日まで 鎌倉時代の人々が思い描いた「極楽」を体感(美術展ナビ)
大ヒット映画「国宝」 主人公が舞う「二人道成寺」の舞台を訪ねた(朝日新聞)
「運慶」展の入場者10万人突破、東京・練馬の大学生に図録や興福寺貫首から色紙「棚に飾りたい」(読売新聞)

タイトルとURLをコピーしました