16日 火曜日
長く祭られなかった木像2体、京都から大阪へ 佛教大学教授が自身の寺に安置(京都新聞)
普段は決して”見れない・行けない・味わえない”9つのプレミアム体験を満喫!真田家ゆかりの史跡を巡るプレミアムな日帰りバスツアーを開催します!(PR TIMES)
聖光上人ゆかりの品注目 「坐像」「末代念仏授手印」 九博で来月から 「法然と極楽浄土」展(中外日報)
香川県さぬき市の志度寺 創建1400年記念事業の秋会期を10月4日から開催(KSB瀬戸内海放送)
世界遺産・醍醐寺と比叡山延暦寺で初公開【2025年秋の京都非公開文化財特別公開】(朝日新聞)
17日 水曜日
日本彫刻の最高傑作! 7軀の運慶の国宝仏を東京で拝観できる展覧会【運慶 祈りの空間―興福寺北円堂】(サライ)
【茨城県常陸太田市】10/18(土)・19(日)「常陸太田市文化財公開集中曝涼」開催(PR TIMES)
4度の盗難を乗り越えた地元民の拠り所 国の重要文化財「銅造如意輪観音半跏像」年に一度の御開帳 小浜市・正林庵【福井】(福井テレビ)
18日 木曜日
【仏像ブームの原点】いとうせいこう×みうらじゅん『見仏記 三十三年後の約束』発売記念 ハイタッチ&お渡し会イベント開催決定!(PR TIMES)
重文の大日如来像と猫を描いた珍しいねはん図公開 奈良 橿原(NHK奈良)
国の重文の大日如来坐像と猫描いた涅槃図特別公開 奈良 橿原(NHK関西)
東博「運慶」展が開幕 興福寺北円堂再現 弥勒如来など展示(中外日報)
東京国立博物館で運慶展 国宝仏像をぐるり鑑賞 奈良・興福寺の弥勒如来坐像など7体(毎日新聞)
週末いきたい! 今こそ味わう仏教美術 東京では「運慶」「正倉院」、関西では「円空」「宋元仏画」など アートとしての仏像を愛でてみませんか(美術展ナビ)
19日 金曜日
珍しい猫入り涅槃図と大日如来像を特別公開 橿原・正蓮寺大日堂(朝日新聞)
CF立ち上げ 阿弥陀如来像の修復などに 「次世代へつないでいきたい」/岡山・津山市(津山朝日新聞)
龍谷ミュージアム秋季特別展 「仏教と夢」(京都新聞)
京都・東寺で「名宝展」開催 貴重な密教法具が集結 9月20日~11月25日(MBS毎日放送)
妙楽寺で文化財公開 9月26日から3日間(タウンニュース)
常楽寺 24年ぶりに文化財を公開 10月11・12日 本堂、宝仏殿で(タウンニュース)
20日 土曜日
仏教で「夢」はどのように扱われてきたのか? 京都市下京区で特別展(京都新聞)
「小さな仏像」230年ぶり里帰り 普門院(米沢)から湯殿山神社(西川)へ(山形新聞)
きょうは彼岸の入り 人吉・球磨で「相良三十三観音めぐり」 熊本(RKK熊本放送)
相良三十三観音 秋の開帳始まる(NHK熊本)
21日 日曜日
4度の盗難を乗り越えた地元民の拠り所 国の重要文化財「銅造如意輪観音半跏像」年に一度の御開帳 小浜市・正林庵(福井テレビ)
22日 月曜日
鎌倉時代を代表する仏師・運慶の最高傑作と名高い「無著菩薩立像」ほか国宝7軀が東京に、興福寺・北円堂内陣を再現(JBpress)
23日 火曜日祝日
平安期の本尊 特別公開 川崎の常楽寺 来月11、12日(東京新聞)
兵庫・加西の五百羅漢を修理へ…地域住民らの保存委、市教委が作業支援のサポーター募る(読売新聞)
約16メートルの高岡大仏に登って汚れを落とす「お身ぬぐい」毎年恒例の行事(富山テレビ)
一年の汚れを拭き清める 高岡大仏「お身ぬぐい」(KNB北日本放送)
相良三十三観音めぐり「秋の一斉開帳」(KAB熊本朝日放送)
【プレビュー】特別展「法然と極楽浄土」 九州国立博物館で10月7日から 《早来迎》《綴織當麻曼陀羅》など国宝6点を含む浄土教美術の優品113件が集結 九博限定の展示も!(美術展ナビ)
24日 水曜日
25日 木曜日
盗難対策で重要文化財の仏像のレプリカ完成 京都府福知山市の寺、住職も「うり二つ」驚き(京都新聞)
県立金沢文庫 金沢ゆかりの仏像一堂に 95周年特別展 11月9日まで(タウンニュース)
9年ぶり秘仏開帳 穴水・地福院で仏名会(北國新聞)
筑北・坂北の仁熊大日堂で伝統の祭典(市民タイムス)
26日 金曜日
運慶晩年の傑作ずらり 鎌倉再建時の興福寺北円堂内陣、東博で再現(日本経済新聞)
秋の西陽がもたらす演出効果!国宝「阿弥陀三尊立像」が美しく浮かび上がる姿は必見!(Kiss PRESS)
【沖縄県立博物館・美術館】沖縄戦後80年 博物館特別展「戦災文化財 – 失われた沖縄の文化財と取り戻した軌跡 -」(PRTIMES)
27日 土曜日
28日 日曜日
本尊33年ぶりご開帳 復興の願い込め 町野・岩倉寺(北國新聞)
慈悲の一年を願い 「奈良仏像カレンダー」10月発売 中宮寺の菩薩半跏像など、歌人・会津八一ゆかりの7体取りあげる(奈良新聞)
29日 月曜日
石棺仏お地蔵さま 文化財に 京都・城陽市が指定 府内唯一の現存か(朝日新聞)
大津の滋賀県立美術館で「おさんぽ展」 谷口ジロー「歩く人」の原画も(びわ湖大津経済新聞)
高橋一生と巡る、特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」に行ってきた(ウォーカープラス)
30日 火曜日
【動画】特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」東京国立博物館で11月30日まで 国宝7躯のみの圧倒的な空間(美術展ナビ)
伊豆のみほとけ大集合 -通常非公開の仏像も登場!(PRWIRE)
法華寺の十一面観音立像 修理終え特別公開 奈良国立博物館(NHK奈良)
「一日造立仏」と判明 奈良国立博物館 十一面観音立像を公開(TVN奈良テレビ放送)
体部は鎌倉期、頭部は江戸期の作 奈良市の法華寺十一面観音 9月30日から奈良国立博物館で特別公開(奈良新聞)
国宝・神像 レプリカ制作(読売新聞)
