2025年8月前半ニュース一覧

1日 金曜日

三浦義明坐像を後世に 180年ぶりの改修 CFで費用募る(タウンニュース)

2日 土曜日

「地獄」の世界文化財160点 津の博物館 曼荼羅や閻魔像変遷紹介(読売新聞)
「九州の国宝 きゅーはくのたから」展 太刀、鏡、埴輪、鬼瓦… 選りすぐりの名宝 集結(西日本新聞)

3日 日曜日

即身仏に無病息災祈る!阿賀町で全海法師の御開帳、県内外からの参拝者、上川小児童も授業の一環で訪れる(新潟日報)
若松寺の宝物、仏像など展示 天童で企画展、一般初公開の納札も(山形新聞)

4日 月曜日

躍動感あふれる阿波おどり、商店街に熱気 吉祥寺サンロードで夏祭り(朝日新聞)
特別展「法然と極楽浄土」九州国立博物館で、“浄土宗850年の歴史をたどる”早来迎の傑作など一堂に(FASSION PRESS)

5日 火曜日

函南町で「千体観音像」を特別展示 姿や表情が異なる743体(静岡新聞)
京都市上京区の北野天満宮で「通り抜け神事」 重要文化財「木像十三鬼神像」の特別公開も(京都新聞)
「運慶」特別展に向け、国宝の仏像を梱包…奈良・興福寺貫首「傑作が一堂に会する希有な機会」(読売新聞)

6日 水曜日

【河内長野市】貴重な文化財の数々。まもなく年に1度、8月8日実施の御開帳!岩瀬薬師寺の仏像公開です(Yahoo!ニュース)
『円空展 330年の祈り』美術館「えき」KYOTOで 関西初公開を含む多様な神仏像で円空の信仰と造像の変遷を辿る(ぴあ)
「鎌倉殿」にも登場の満昌寺 三浦義明坐像を180年ぶり修復へ(朝日新聞)
原爆の日 「広島大仏」安置の寺で平和祈願 奈良 安堵町(NHK奈良)
平和へのバトンつなぐ 極楽寺「広島大仏平和祈念式典」(奈良テレビ放送)

7日 木曜日

石川県立歴史博物館で震災から救出した文化財や民具などを展示(金沢経済新聞)
「広島大仏」安置する奈良県安堵町の極楽寺で平和記念式典(奈良新聞)
広島の復興見つめた大仏、今は奈良に 原爆投下80年の日に平和祈念(朝日新聞)
東大寺で「お身拭い」 仏様、隅々払いさっぱり(共同通信)
【速報】大仏様、隅々払いさっぱり 東大寺で「お身拭い」(共同通信)
奈良の大仏様、隅々払いさっぱり 東大寺で「お身拭い」(共同通信)
奈良 東大寺 お盆を前に大仏のほこり落とす「お身拭い」(NHK奈良)
1年分のほこりがもうもうと…奈良・東大寺で大仏の「お身拭い」お盆を迎える準備整う(YTVニュース)
お盆を前に 「東大寺の大仏」お身拭い 高さ15メートルゴンドラ乗って作業(カンテレニュース)
「人が小人みたいになっていた」お盆を前に“年に一度の大掃除”東大寺の大仏が「お身拭い」ですっきり(MBSニュース)
大仏さまもきれいにお盆を 東大寺で「お身拭い」 僧侶ら170人がほこり落とす(ABCニュース)
谷口ジローから空也上人まで“歩くこと”をめぐる美術が一堂に、「おさんぽ展」滋賀県立美術館で(FASHION PRESS)
動物モチーフの工芸品【びんごミュージアムだより】福山城博物館(中國新聞)

8日 金曜日

奈良の大仏さま「いい気持ち」 東大寺で1年のほこり払うお身ぬぐい(奈良新聞)
学芸員を目指す学生ら千年前の仏像に触れる 上原美術館で博物館実習(伊豆新聞)
本尊開眼1300年でお守り制作、焼失免れたケヤキ材活用 上市・大岩山日石寺、寄進者らに配布(北日本新聞)
春日山城跡ものがたり館 木造毘沙門天像を展示(上越妙高タウン情報)
重要文化財の「鬼神像」特別公開 京都 北野天満宮(NHK京都)

9日 土曜日

隅々ふきふき 奈良・東大寺で大仏「お身拭い」/奈良(毎日新聞)
大岩山日石寺の歴史紹介 上市・弓の里歴史文化館、本尊開眼1300年に合わせ(北日本新聞)
加賀初の文化財レスキュー 実性院の仏像や台座 応急処置 檀家総代「ありがたい」(中日新聞)
福井空襲と地震の復興シンボル 「復興慈母観音」を参拝 福井(NHK福井)

10日 日曜日

高村光雲の「木造毘沙門天像」6年ぶり一般公開 春日山城跡ものがたり館で9月15日まで(上越タウンジャーナル)
「地獄へようこそ」 三重県総合博物館で企画展(伊賀タウン情報ユー)

11日 月曜日

秘仏、33年ぶり御開帳 公民館に住民ら列 大野・飯降御嶽神社の3体(福井新聞)
飯降御嶽神社 麓の大野で 御神体33年ぶり公開(中日新聞)
能登半島地震で破損した仏像を“応急修理” 文化庁の「文化財レスキュー」石川・加賀市で初の活用(MRO北陸放送)

12日 火曜日

13日 水曜日

霊宝館大宝蔵展 仏にまつわる草木、花 国宝、重文など60件 高野 /和歌山(毎日新聞)
迫力!夜の「地獄の入り口」 松本市立博物館で特別開館(市民タイムス)
秩父札所、「午歳総開帳」へ向け絵画・写真展示 令和観音様や御手綱も(秩父経済新聞)
樹齢800年の大モミ伐採へ 坂北・仁熊大日堂内(市民タイムス)

14日 木曜日

地獄の釜のふたが開く! 秦野で無病息災を願う「閻魔詣」 16日に開催(カナコロ)
特別展『運慶 祈りの空間―興福寺北円堂』東京国立博物館で 7軀の国宝仏で鎌倉復興当時の北円堂内陣を再現(ぴあ)
福岡 行橋市の有形文化財「木造如意輪観音坐像」特別公開(NHK北九州)

15日 金曜日

タイトルとURLをコピーしました