2025年7月前半ニュース一覧

1日 火曜日

伊豆の素朴な民間仏(みんかんぶつ)が大集合!/ピカソやゴッホの初期作品に注目(PRWIRE)
丹後にまつわる仏教絵画・仏像・狛犬など公開、特集展示「TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」京都で(FASSION PRESS)

2日 水曜日

3日 木曜日

万博に京都・滋賀の7寺院 世界遺産も国宝も 秘仏レプリカ展示(朝日新聞)
「日本最大の秘仏」VRでどっぷり 奈良・金峯山寺の至宝、東京でも(朝日新聞)
長野県北部の震度5弱地震 無事だった大町市の仏像2体、千曲市の県立歴史館で展示へ(信濃毎日新聞)
美濃焼の名品などが一堂に会する展覧会「古墳時代から織部、そして現代へ」岐阜県美術館で(FASSION PRESS)
県指定文化財薬師如来坐像修復開始・クラファンなどの協力得て・制作年や作者分かる可能性も・川崎町の薬師寺所蔵(minimu digital)

4日 金曜日

頼朝木像、いざ金沢 11月・東博展「鳥獣戯画断簡」もお目見え(北國新聞)
京都府宮津市教育委員会、市指定文化財に3件を追加 地域史を物語る貴重な文化財(京都新聞)
〈しなの歴史再見〉守り継がれた安曇野の仏像 被災しても信仰続く限りは(信濃毎日新聞)

5日 土曜日

十王堂・閻魔詣いかが 12日から、下呂・萩原で「飛騨街道 天領朝市」(中日新聞)
松本市で“地獄の入り口”を味わう 閻魔王に十王ずらり…市立博物館できょうから特別展(信濃毎日新聞)

6日 日曜日

上田市の長福寺が「救世観音」の「御開帳」と「開帳大護摩法要」を行う! ☆境内にある信州夢殿に安置されている「国の重要文化財」(東信ジャーナル)

7日 月曜日

奈良・興福寺もう一つの塔、三重塔で弁才天供(産経新聞)
福岡大空襲で焼け残った弁財天堂御開帳(RKB毎日放送)

8日 火曜日

9日 水曜日

仏像ツウになる “3つの視点” とは? 大人のための文化・教養誌『サライ』最新号は、あたらしい「仏像」の見方を大特集(PR TIMES)
神仏習合の昔を想像 談山神社「観音講祭」 秘仏は31日まで公開 桜井 /奈良(毎日新聞)

10日 木曜日

珍しい「板仏」、年に一度の開扉 奈良県香芝市の福応寺 極彩色の阿弥陀三尊来迎図(奈良新聞)
「TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」龍谷大学龍谷ミュージアム 12日から(京都新聞)
「円空展 330年の祈り 彫り宿る、円空の魂!」(PR TIMES)

11日 金曜日

【プレビュー】龍谷大学 龍谷ミュージアム シリーズ展「仏教の思想と文化 ―インドから日本へ― 特集展示:TANGO!海の京都・山の京都の仏教美術」7月12日から(美術展ナビ)
【修理リポート】重要文化財「如意輪観音坐像」(京都・平等寺蔵)― 補修材が変色 目の周辺に隈(紡ぐプロジェクト)
【修理リポート】国宝「地蔵菩薩立像」(京都・大報恩寺蔵)― 構造部分損傷 台座も虫食い(紡ぐプロジェクト)
【修理リポート】国宝「八大童子立像」(和歌山・金剛峯寺蔵)― 制多伽せいたか童子など3体搬出 剥落止めへ(紡ぐプロジェクト)

12日 土曜日

13日 日曜日

今年も拝見「濡れ地蔵」 名前の由来は? 宇陀市(伊賀タウン情報ユー)
静かな顔、扶桑町有形文化財の円空作「十二神将」 正覚寺で一般公開(中日新聞)

14日 月曜日

神戸の国宝『太山寺』の魅力を堪能 文化財の数々が楽しめる写真展開催 7月31日まで(ラジトピ)

15日 火曜日

仏像戻ってきた! 窃盗被害の須賀川・護真寺、住民にお披露目(福島民友)
盗難の仏像戻る 福島県須賀川市の護真寺地区住民ら安堵(福島民報)
金剛力士像、3年ぶり仁王立ち 足利・最勝寺の市指定文化財 山火事で被災、鹿沼の工房で修理着々と(下野新聞)
奈良・興福寺の阿修羅像は別の顔だった? 塑土の原型を復元すると全体的に厳しい表情(奈良新聞)

タイトルとURLをコピーしました