2025年6月後半ニュース一覧

16日 月曜日

韓国から13年ぶりに戻った長崎県対馬市の仏像、特別公開が終了…「無事にお戻りになって良かった」(読売新聞)
この秋、高橋一生さんの声に導かれて、国宝の仏と向き合う【東京国立博物館 特別展・運慶 祈りの空間―興福寺北円堂】(クロワッサンONLINE)

17日 火曜日

髪先を少し切り「髪塚」に納めて祈願 当麻寺で「中将姫髪供養会」(朝日新聞)
あの端正で思慮深い顔になったのは完成直前だった! X線CTデータ解析で読み解く『増補新版 阿修羅像のひみつ』が発売。(PR TIMES)
栃木 足利 県文化財の「薬師如来坐像」修復へ(NHK栃木)
談山神社と地元の観光ホテルが協力 境内のライトアップと秘仏の夜間公開(奈良テレビ放送)

18日 水曜日

「かふふ」のたから〈22〉仁勝寺の木造聖徳太子立像(山梨日日新聞)
東大寺 伝日光菩薩立像・伝月光菩薩立像:六田知弘の古仏巡礼(nippon.com)

19日 木曜日

アジサイ 4寺巡って(読売新聞)
仁和寺の国宝「薬師如来坐像」の複製を3Dプリンターで作製、盲学校生徒が触れる(産経新聞)
国宝7軀が集結。奈良・興福寺北円堂の空間を再現する特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」が東京国立博物館で開催へ(美術手帖)
“運慶の最高傑作”興福寺・国宝の仏像7軀を一挙公開、特別展「運慶 祈りの空間」東京国立博物館で(FASHION PRESS)

20日 金曜日

壷阪寺などで「大和観音あぢさゐ回廊」(奈良テレビ放送)

21日 土曜日

修復向け寺“旅立ち”足利の薬師如来坐像 CF支援103万円集まる(下野新聞)
薬師如来坐像修繕へ搬出 足利・薬師寺 都内で10か月予定(読売新聞)

22日 日曜日

国宝・本堂外陣や県重文・書院公開 福山の明王院、地元ガイドが解説(山陽新聞)

23日 月曜日

三条の曹溪山東山寺の山門改修に伴い、市文化財の四天王像が搬出 見学再開は来春ごろの見込み(新潟日報)
文化財など170件解説 熊谷市立熊谷図書館が郷土図書刊行(東京新聞)

24日 火曜日

府南寺で歴史や文化財学ぶ 鈴鹿の国府小6年生 三重(伊勢新聞)
山門修復、四天王像しばしお別れ(BSN新潟放送)

25日 水曜日

ニュー「まいぶん」見に来て 朝日で新装特別展 先着ではし置きも(中日新聞)
見えなくても触って知って 国宝の秘仏のレプリカ作製 京都・仁和寺(朝日新聞)

26日 木曜日

西本願寺の重文書状、千本釈迦堂の国宝仏像など修理に計20億円超補助へ 文化財国庫補助(京都新聞)

27日 金曜日

奈良 薬師寺 この1年間の写経を納める「納経式」(NHK奈良)
河上山明王院で晋山式と不動明王ご開帳が厳修されました(つながるさがし)
京都府西部・紫陽花の名所の寺で見頃に 「あじさいウイーク」で特別公開も(京都新聞)

28日 土曜日

「室町期の美しさ」復元 多治見市長福寺 大日如来坐像を特別公開(岐阜新聞)
芸術を愛好した武田信虎 縁深い寺に京文化の余香(山梨日日新聞)
悲しみ伝える 冥界との境 六道珍皇寺 京都シン寺社案内(朝日新聞)
仏像に触れて、目の見えぬ人も 京都・仁和寺、3Dプリンターで秘仏レプリカ 万博で展示へ(朝日新聞)
大分 「臼杵磨崖仏」 国宝指定30年で記念式典(NHK大分)
土偶と土器と、ときどき神さま ― 「土器にドキドキ!」(レポート) | レポート | アイエム[インターネットミュージアム](アイエム)
児童が寺で瞑想体験 緊張したら深呼吸 地域の歴史学習も 鈴鹿 /三重(毎日新聞)

29日 日曜日

「臼杵の良さ伝えられた」 小中生ガイド、磨崖仏を案内 国宝30年式典 /大分(毎日新聞)
複雑な運命を辿った「白鳳の貴公子」。興福寺・銅造仏頭(CBC MAGAZINE)

30日 月曜日

2025EXPO/石黒館で薬師寺僧侶が読経会 70年万博の菩薩像展示に縁(日刊工業新聞)
臼杵磨崖仏、国宝指定30周年で式典 小中学生ガイドの案内に拍手(朝日新聞)
奈良・興福寺北円堂の国宝仏を一堂に展示 特別展『運慶 祈りの空間―興福寺北円堂』広報大使は高橋一生(SPICE)
7月13日に仏像公開 須賀川市横田の護真寺 県重文如来坐像戻る(あぶくま時報)
50年に一度のみ!「正寿院」の秘仏十一面観世音 修復記念特別開扉に感激。風鈴まつりも素敵です。【京都府宇治田原町】(ALCO)
硬い表情の誘惑(2)薬師如来立像(日本経済新聞)

タイトルとURLをコピーしました