2025年4月前半ニュース一覧

1日火曜日

3体で過去、現在、未来を救済…秘仏の本尊を特別開帳 金峯山寺(朝日新聞)
30年に一度の御開帳 国重文の薬師如来像「見に来て」 記念キャラクターも制作(丹波新聞)
なら歴史芸術文化村 特別公開「修理完成記念 野迫川村平区の仏像」を開催します(PR TIMES)
三尊、3年ぶり本堂に 寒河江・平塩寺、県文化財修復終え(山形新聞)

2日水曜日

足利・最勝寺 毘沙門天像 263年ぶり「出開帳」 山火事の避難時に破損、修復終え(東京新聞)
鬼子母神像間に合った 輪島・妙相寺、13日大祭へ修復完了 本堂全壊、手足欠け(北國新聞)
深大寺元三大師 奈良からの帰山(調布観光ナビ)
壷阪寺 淡いピンクの彩り「桜大仏」(奈良テレビ放送)

3日木曜日

深大寺秘仏修理し帰還(読売新聞)
【興福寺・春】脇侍 本尊より古く(読売新聞)
全国の羅漢像や図 一堂に 中津で特別展(読売新聞)
両面宿儺の「聖観世音菩薩」ご開帳、16日から6年ぶり 関市の暁堂寺で、御朱印を新調(中日新聞)
「お薬師様」6日一般公開(東日新聞)

4日金曜日

甲賀の秘仏、33年に一度の「大開帳」 国重文・十一面千手観音坐像(朝日新聞)
12年に一度だけ 「かえる寺」で珍しい立ち姿の秘仏御開帳へ 福岡(毎日新聞)
竹島弁財天大開帳で限定御朱印(東日新聞)
奈良 法華寺 伝統の「ひな会式」(NHK奈良)

5日土曜日

千体地蔵33年ぶり・ご開帳あすまで(埼玉県新座市)(読売新聞)
源頼家が奉納と伝わる「千体地蔵尊」、33年に1度のご開帳(朝日新聞)
両脇坐像の修復完了 きょうお披露目 如意輪寺・釈迦三尊【北上】(岩手日日新聞)
【八千代市】秘仏御開帳&記念講演も! オシドリ伝説のお寺「正覚院花まつり」4月6日開催♪(Yahoo!ニュース)

6日日曜日

街を背負い、黙想100年 東海市の聚楽園大仏(中日新聞)
観音菩薩像 修復前の姿見て 恵明寺で11日から13日まで 葛飾区の有形文化財(東京新聞)
本尊の「十一面千手観音坐像」公開 約30年ぶり 滋賀 甲賀(NHK滋賀)
修復終えたばかりの菩薩像を公開 北上市立博物館で特別展「北奥の慶派仏像」(岩手日報)

7日月曜日

4月8日花まつり 釈尊降誕に思いはせて 今年も花会式、奈良・飛鳥寺 1400年、なお連綿と(中外日報)
東大寺ミュージアムで特集展示2本立て 明治の大仏殿と仏像修理紹介(朝日新聞)
奈良博開館130年で宣言「なら」の魅力を国内外に発信目指す(NHK奈良)
世界遺産 仁和寺で国宝の仏像などを特別公開 京都(NHK京都)
佐々木蔵之介、仁王像の“ぜい肉”に感激!上野で「文化財のパワー感じた」(TOKYO HEADLINE)
「東博コレクション展」が始動 ― 金剛力士立像も公開(アイエム)
「東博コレクション展」が充実 迫力の「金剛力士立像」が登場、新国宝の最古の伎楽面が限定公開 スペシャルサポーターに佐々木蔵之介さん 東京国立博物館(美術展ナビ)
「東博コレクション展」に名称変更 展示スペースもリニューアル(朝日新聞)

8日火曜日

薬師如来坐像、30年ぶり開帳 御利益求め県内外から参拝客 丹波・岡本薬師堂(神戸新聞)
三尊像、修復終え「出開帳」 足利・両崖山火災や経年劣化で損傷 最勝寺 /栃木(毎日新聞)
瀧山寺本尊の木造薬師如来坐像(東日新聞)
半世紀に一度、きょうご開帳 山形・七日町の秘仏「薬師如来立像」、特別な御朱印を配布(山形新聞)

9日水曜日

古墳石室内部に彫られた「七仏薬師」を12年ぶりに開帳 群馬・高崎市の安楽寺(上毛新聞)
最強の仏や戦いの神 如来、菩薩を補佐する「明王」「天」【グッド!いちおし】(テレ朝ニュース)
【奈良・葛城】季節を感じに♡ 「石光寺」で庭一面に咲き誇る春牡丹の鑑賞を(anna)

10日木曜日

海老名・龍峰寺の千手観音菩薩立像、国宝指定100年で特別開帳 24日に(カナコロ)
中津市歴史博物館で特別展「羅漢の棲む処」開催 石仏群の国重文指定10周年を記念(大分合同新聞)
「羅漢の棲む処」 中津市歴史博物館で開催中(朝日新聞)
勇払地蔵尊、苫小牧市文化財候補に 25年度末にも認定 住民信仰などで賛成多数(北海道新聞)
観音開帳記念し 万蔵院の寺宝展 仏像や絵画、資料公開 茨城・坂東(きたかんナビ)

11日金曜日

「阿須賀神社の御正体」を未来へ 和歌山・新宮の民俗資料館で企画展(朝日新聞)
像作者 京都で活躍の仏師と判明 岡山・福泊町内会が鑑定依頼(山陽新聞)
奈良 法隆寺夢殿 国宝「救世観音像」 春の特別公開始まる(NHK奈良)
“聖徳太子がモデル” 国宝「救世観音像」 特別公開始まる 奈良・法隆寺(ABCニュース)
令和7年度「書写山 新緑まつり」を開催します。(PR TIMES)

12日土曜日

津島の16カ寺が一堂に、御朱印いかが 15日、宝寿院で出開帳(中日新聞)
佐久島の海守る弁財天坐像 西尾市指定有形文化財に追加(中日新聞)
奈良・猿沢池に捨てられた大量のお地蔵さま…“異様さ”はA.B.C-Z塚田僚一と初対面女性にも?「距離感おかしいぞ」(ABCマガジン)

13日日曜日

修理終え 阿弥陀如来に魂(読売新聞)
5色の縷を手に祈り 奈良市の喜光寺で本尊大修理完成開眼法要(奈良新聞)

14日月曜日

千本の手を持つ「リアル千手観音」 国宝の特別拝観、大阪・葛井寺で(朝日新聞)
12年に1度、秘仏を公開 福岡県小郡市の如意輪寺(西日本新聞)
寺の仁王像 緻密なミニチュアに 広島市安佐北区で再現 20日にお披露目(中國新聞)
奈良博130年を記念して名品写真展 写真家の六田知弘氏撮影(朝日新聞)

15日火曜日

特別展『超 国宝―祈りのかがやき―』4月19日から 仏教・神道美術に焦点を当て国宝約110件を含む約140件の至宝が集結(ぴあ)
【美濃加茂市】7年に一度の大開帳と11年ぶりの総開帳! 4月20日はフリマや餅まきも開催(Yahoo!ニュース)

タイトルとURLをコピーしました