基本情報

奈良市で2025年1月4日土曜日から2月28日金曜日の期間、冬のキャンペーン「路地ぶら ならまち・きたまち 2025」が実施される。
2024年にも開催され好評だった「ならまち・きたまち」エリアで本年2025年も開催。
期間中は5つの寺社で今キャンペーン限定の特別御朱印の授与を行う。さらに期日限定で通常は拝観予約が必要な寺院を含む計17ヶ寺において、なら・観光ボランティアガイドの会「朱雀」による案内付きの拝観や御朱印授与が予約不要で実施される。
また市内飲食店での冬のグルメフェア「奈良いちごまみれ!」や、朝の風物詩「冬の鹿寄せ」も同時開催。冬の奈良を満喫できるまち歩きを楽しもう。
内容
★期間限定特別御朱印↓
★案内付き拝観&御朱印授与↓
★関連企画↓
なら・観光ボランティアガイドの会「朱雀」
「路地ぶらならまち・きたまち2025」ガイドツアー
★奈良 いちごまみれ!
★冬の鹿寄せ
日程
2025年1月4日(土)~2月28日(金)
※案内付き拝観&御朱印授与と冬の鹿寄せは期間内の特定日
場所
奈良市ならまち、きたまちエリア ほか
期間限定特別御朱印の授与

「古くて新しい奈良の意匠」をコンセプトにならまち・きたまちにある5寺社で押し印を作成。
期間中、各寺社の御朱印に上記押し印が押された特別御朱印を拝受できる。(要納経料・初穂料)
期間
2025年1月4日(土)~2月28日(金)
授与社寺
元興寺
十輪院
般若寺
御霊神社
崇道天皇社
※拝観日時は各寺社により異なる
※般若寺は書き置き御朱印のみ
案内付き拝観&御朱印授与について
1月と2月の土日のみ、通常は拝観要予約の寺院を含めた計17ヶ寺でなら・観光ボランティアガイドの会「朱雀」による案内ありの拝観と御朱印の授与を実施。
1月に実施の寺院と2月に実施の寺院があり、1月はならまちエリアが5寺、きたまちエリアが3寺。
2月はならまちエリアが6寺、きたまちエリアが3寺。
拝観の休止、制限等の最新情報は奈良市観光協会のInstagram、Facebookでご確認を。
※御朱印は基本的には書き置きでの用意。タイミングによっては直書き可の場合もあり。また書き置きの授与数に限りのある寺もあり。納経料は各寺で確認を。
※一部の寺は「拝観のみ」。拝観日時等の詳細は各寺の紹介にて確認を。
※法事や天候等のため拝観が予告なく休止、または制限される場合あり。
日程
2025年1月、2月の土日
12:30~16:30
1月土日実施
西光院(さいこういん)
ならまちエリア
拝観(本堂)・御朱印授与
※通常の拝観・御朱印は要予約
公開文化財
本尊・木造弘法大師坐像(鎌倉時代・奈良市指定文化財)
宿院仏師作と伝わる地蔵菩薩半跏像
拝観料
無料
アクセス
奈良市高御門町21
JR奈良線「奈良」駅より徒歩約20分
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約15分
聖光寺(しょうこうじ)
ならまちエリア
拝観(本堂)・御朱印授与
※通常非公開
公開文化財
木造阿弥陀如来立像(鎌倉時代・奈良市指定文化財)等
拝観料
無料
アクセス
奈良市鳴川町12
JR奈良線「奈良」駅より徒歩約22分
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約16分
小塔院(しょうとういん)
ならまちエリア
拝観(本堂)・御朱印授与
※通常非公開
公開文化財
虚空蔵菩薩
拝観料
無料
アクセス
奈良市西新屋町45
JR奈良線「奈良」駅より徒歩約20分
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約15分
法徳寺(ほうとくじ)
ならまちエリア
拝観(毘沙門堂)・御朱印授与
※通常非公開
公開文化財
毘沙門天立像
拝観料
無料
アクセス
奈良市十輪院町23
JR奈良線「奈良」駅より徒歩約25分
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約17分
阿弥陀寺(あみだじ)
ならまちエリア
拝観(悲田院ひでんいん)・御朱印なし
公開文化財
本尊・三躯一佛観音
拝観料
500円
URL
公式サイト
アクセス
奈良市南風呂町10
JR奈良線「奈良」駅より徒歩約13分
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約9分
西福寺(さいふくじ)
きたまちエリア
拝観(本堂・収蔵庫)・御朱印授与
※雨天時は収蔵庫の拝観不可
※1月4日、5日は拝観不可
公開文化財
本尊・木造阿弥陀如来立像をはじめとする仏像6躯(全て国重文)
拝観料
本堂無料、収蔵庫志納
URL
公式サイト
アクセス
奈良市奈良阪町2403
JR奈良線「奈良」駅より徒歩約55分
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約40分
JR奈良駅西口から奈良交通バス118,153系統(約15分)「奈良坂」バス停より徒歩約2分
近鉄奈良駅から奈良交通バス27,81,117,118,153,154系統(約8分)「奈良坂」バス停より徒歩約2分
浄國院(じょうこくいん)
きたまちエリア
拝観(本堂)・御朱印授与
※通常非公開
公開文化財
阿弥陀如来像等
拝観料
無料
アクセス
奈良市東笹鉾町38
JR奈良線「奈良」駅より徒歩約34分
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約16分
JR奈良駅西口から奈良交通バス94,100,102,118,153系統(約10分)「今小路」バス停より徒歩約2分
近鉄奈良駅から奈良交通バス27,81,94,96,100,102,105,106,117,118,153,154系統(約3分)「今小路」バス停より徒歩約2分
浄福寺(じょうふくじ)
きたまちエリア
拝観(本堂)・御朱印授与
※1月4日、5日は拝観不可
※通常非公開
公開文化財
本尊・阿弥陀如来像等
拝観料
無料
アクセス
奈良市興善院町14
JR奈良線「奈良」駅より徒歩約45分
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約30分
JR奈良駅西口から奈良交通バス94,100,102,118,153系統(約12分)「東之阪町」バス停より徒歩約4分
近鉄奈良駅から奈良交通バス27,81,94,96,100,102,105,106,117,118,153,154系統(約5分)「東之阪町」バス停より徒歩約4分
2月土日実施
興善寺(こうぜんじ)

ならまちエリア
拝観(本堂)・御朱印授与
※2月1日~15日涅槃図公開
※通常非公開
公開文化財
阿弥陀如来立像等
拝観料
無料
アクセス
奈良市十輪院畑町12
JR奈良線「奈良」駅より徒歩約26分
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約20分
JR奈良駅から奈良交通バス(約8分)「福智院町」バス停より徒歩約3分
近鉄奈良駅から奈良交通バス(約4分)「福智院町」バス停より徒歩約3分
高林寺(こうりんじ)
ならまちエリア
拝観(本堂)・御朱印授与
※通常非公開、要予約
公開文化財
藤原豊成、その娘の中将姫(ちゅうじょうひめ)木像等
拝観料
無料
アクセス
奈良市井上町32
JR奈良線「奈良」駅より徒歩約26分
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約20分
JR奈良駅から奈良交通バス1系統(約7分)「福智院町」バス停より徒歩約3分
近鉄奈良駅から奈良交通バス1,2系統(約15分)「福智院町」バス停より徒歩約3分
JR奈良駅から奈良交通バス1系統(約5分)「北京終町」バス停より徒歩約4分
近鉄奈良駅から奈良交通バス1系統(約13分)、2系統(約15分)「北京終町」バス停より徒歩約4分
金躰寺(こんたいじ)
ならまちエリア
拝観(本堂)・御朱印授与
※通常非公開、境内自由
公開文化財
本尊・阿弥陀如来立像等
※2月1日~23日涅槃図公開
拝観料
無料
アクセス
奈良市十輪院町6
JR奈良線「奈良」駅より徒歩約26分
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約20分
JR奈良駅から奈良交通バス「田中町」「紀寺町」「福智院町」バス停より徒歩約5~8分
近鉄奈良駅から奈良交通バス「福智院町」「紀寺町」「田中町」バス停より徒歩約5~8分
称念寺(しょうねんじ)
ならまちエリア
拝観(本堂)・御朱印授与
※通常非公開、境内自由
公開文化財
本尊・阿弥陀如来立像等
拝観料
無料
アクセス
奈良市東木辻町49
JR奈良線「奈良」駅より徒歩約21分
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約15分
JR奈良駅から奈良交通バス1系統(約5分)「北京終町」バス停より徒歩約2分
近鉄奈良駅から奈良交通バス1系統(約13分)、2系統(約15分)「北京終町」バス停より徒歩約2分
誕生寺
ならまちエリア
拝観(本堂・極楽堂)・御朱印授与
※通常非公開、要予約
公開文化財
中将姫坐像等
拝観料
500円
アクセス
奈良市三棟町2
JR奈良線「奈良」駅より徒歩約24分
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約19分
JR奈良駅から奈良交通バス1系統(約5分)「北京終町」「田中町」バス停より徒歩約5分
近鉄奈良駅から奈良交通バス1系統(約13分)、2系統(約15分)「北京終町」「田中町」バス停より徒歩約5分
徳融寺(とくゆうじ)
ならまちエリア
拝観(観音堂)・御朱印授与
※通常非公開、要予約
公開文化財
子安観音立像
拝観料
無料
アクセス
奈良市鳴川町25
JR奈良線「奈良」駅より徒歩約19分
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約13分
JR奈良駅から奈良交通バス1系統(約5分)「綿町」「北京終町」バス停より徒歩約5~7分
近鉄奈良駅から奈良交通バス1系統(約13分)、2系統(約15分)「北京終町」「綿町」バス停より徒歩約5~7分
五劫院(ごこういん)
きたまちエリア
拝観(本堂)・御朱印授与
※特別拝観期間以外は要予約
公開文化財
五劫思惟阿弥陀仏坐像(国重文)等
※期間中は涅槃図公開
拝観料
500円
URL
五劫院|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット
アクセス
奈良市北御門町24
JR奈良線「奈良」駅より徒歩約45分
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約26分
JR奈良駅西口から奈良交通バス94,100,102,118,153系統(約12分)「今在家」バス停より徒歩約5分
近鉄奈良駅から奈良交通バス27,81,94,96,100,102,105,106,117,118,153,154系統(約5分)「今在家」バス停より徒歩約5分
念聲寺(ねんしょうじ)
きたまちエリア
拝観(本堂・地蔵堂)・御朱印授与
※通常非公開
公開文化財
阿弥陀如来坐像等
※期間中は中庭の文学碑(由縁斎歌塚)公開
拝観料
無料
アクセス
奈良市川久保町30
JR奈良線「奈良」駅より徒歩約30分
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約11分
JR奈良駅西口から奈良交通バス94,100,102,118,153系統(約10分)「今小路」バス停より徒歩約2分
近鉄奈良駅から奈良交通バス27,81,94,96,100,102,105,106,117,118,153,154系統(約3分)「今小路」バス停より徒歩約2分
空海寺(くうかいじ)
きたまちエリア
拝観(境内のみ)・御朱印授与
※通常境内のみ、御朱印は要事前連絡
公開文化財
十王が左右に刻まれた矢田地蔵菩薩石像(本堂前)
拝観料
無料
URL
公式サイト
アクセス
奈良市雑司町167
JR奈良線「奈良」駅より徒歩約45分
近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩約25分
JR奈良駅西口から奈良交通バス94,100,102,118,153系統(約11分)「手貝町」バス停より徒歩約6分
近鉄奈良駅から奈良交通バス27,81,94,96,100,102,105,106,117,118,153,154系統(約4分)「手貝町」バス停より徒歩約6分
路地ぶら ならまち・きたまち2025 関連企画
なら・観光ボランティアガイドの会「朱雀」によるガイドツアーを実施。
ボランティアガイドが、地元ならではのお話でご案内。
日程
ならまちコース
1月11日(土)法徳寺、聖光寺、小塔院、西光院、阿弥陀寺
2月8日(土)興善寺、金躰寺、高林寺、称念寺、誕生寺、徳融寺
きたまちコース
1月12日(日)浄國院、浄福寺、西福寺
2月9日(日)念聲寺、五劫院、空海寺
12:30~15:30頃まで(12:15受付開始)
※各コースを歩きながら「きたまち」や「ならまち」のご案内と各寺院でのガイド
場所
近鉄奈良駅行基広場集合
定員
各回40名(先着順)
参加費
300円(資料代、保険 他)
※当日受付で集金
※別途、拝観料や御朱印が希望の場合は納経料が必要
予約・詳細
なら・観光ボランティアガイドの会「朱雀」(Tel:0742-27-9889)
備考
・御朱印が希望の方は書置きのみで対応(別途、要納経料)
・予約締め切りは出発日1週間前